• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザーによる根管内破折器具の除去に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

竹田 淳志  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (50227021)

研究分担者 海老原 新  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (60251534)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードレーザー溶接 / 根管内破折器具除去
研究概要

1.以前の研究で,破折片を除去するために金属チューブにレーザー溶接を行う方法では試料断端部の直径が小さいものでは溶接が難しいことが判明した,このことから,金属チューブ内にステンレススチール製の鋼球をいれてレーザー溶接を行う方法を考案した.手用Kファイル(#8)15本を刃部先端から切断し,断端部の直径が0.25mmのファイル先端部を試料として,レーザー溶接を行う実験を行った.照射条件は900mJ,10PPsで1〜3秒Nd:YAGレーザーを照射したところ,2秒以上の照射で,全試料が溶接され,引張り試験では,20N以上の破壊荷重が記録された.この方法で,細い破折器具を金属チューブに溶接することが可能となった,今後は,この条件での安全性を検討することが必要と思われる.
2.抜去歯の根管内から破折片をレーザー溶接により除去することを検討した.手用Kファイル(#8〜#25)30本を刃部先端から切断し,断端部の直径の違い(0.25〜0.45mm)により5群に分けたものを試料とした.髄室開拡後,根管形成したヒト抜去上顎前歯の根管内の根尖付近に試料を挿入した.根管洗浄針の金属チューブ部分を根管内に挿入し,試料の切断端の部分が金属チューブ内に入るように被せた後,チューブの反対側から挿入したレーザー導光用ファイバーを試料に接触させた状態でNd:YAGレーザーを400mJ,10pps,1秒間照射した.レーザー照射後,金属チューブを抜去歯から引き抜いた.全試料は,この操作により抜去歯から除去された,引張り試験を行ったところ,0.30mm以上の群では25.1N以上の破壊荷重であった.このことから,今回のレーザー溶接を用いた方法で根管内から破折片が取り出せることが確認された.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] レーザー溶接による細い破折ファイルの除去に関する基礎的研究2007

    • 雑誌名

      日本レーザー歯学会誌 18・2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Removal of fine intracanal broken files with laser welding2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi TAKEDA, Hideaki SUDA
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society for Laser Dentistry 18-2

    • NAID

      130003925154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi