研究課題/領域番号 |
17591989
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
野口 展生 (2006) 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (80423143)
河原 敬 (2005) 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (90397646)
|
研究分担者 |
豊澤 悟 大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (30243249)
上田 未央 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (90423136)
野口 展生 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (80423143)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | DMP-1 / Osteopontin / Osteocalcin / 象牙芽細胞 / 修復象牙質 / 象牙質再生 / osteopontin |
研究概要 |
修復象牙質形成過程におけるDMP-1の機能を明らかにするために以下の実験を行った。 1.DMP.1以外の分子の修復象牙質形成過程における発現についての免疫組織化学的検討 ラット臼歯に窩洞形成を行い、0、1、3、7、14、28日後に被験歯を摘出した後、パラフィン連続切片を作製した。これらの切片に対して、抗Osteopontin(OPN)抗体ならびに抗Osteocalcin(OCN)抗体を用いて免疫染色を行ったところ、OPNは窩洞形成後7日目から窩洞直下の象牙細管に沿って発現が認められ、28日目まで継続して発現が認められたのに対し、OCNは窩洞形成後すべての期間を通じて、窩洞直下のみならず象牙質全体において発現が認められた。このことより、OPNは修復象牙質形成に重要な役割を果たしている可能性が示唆された。 2.窩洞形成後の歯髄細胞におけるDMP-1とOPNの遺伝子発現の検討 上記と同様の方法で窩洞形成を行い、0〜28日後に歯髄腔内の細胞におけるDMP-1とOPNのmRNAの発現についてリアルタイムPCR法にて検討したところ、DMP-1、OPNとも、タンパクの発現よりも早い時期にmRNAの発現が確認された。すなわち、発現したmRNAが翻訳された結果、免疫組織化学的検索においてタンパクとして検出されたものと考えられた。 3.組み換え体DMP-1タンパクの作製 大腸菌に組み込んだGST融合タンパクをカラムにて精製し、組み換え体DMF1タンパクを作製したが、その精製過程において、DMP-1が変性、断片化していることが判明した。その後、大腸菌の培養や、発現誘導剤の添加条件などを再検討することで、組み換え体タンパクの作製に成功した。 以上の結果から、DMP-1やOPNが修復象牙質形成に重要な役割をはたしていることが明らかとなり、その組み換え体を覆髄剤(材)として応用できる可能性が示唆された。
|