研究課題/領域番号 |
17592011
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
坂上 竜資 福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (50215612)
|
研究分担者 |
永井 淳 福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (70252989)
鬼塚 得也 福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (90299587)
力丸 哲也 福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (10299589)
山下 良太 福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (50330965)
天野 めぐみ 福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (70423978)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 歯痛 / ブラキシズム / MRI / T2値 / 咀嚼筋 / K7エバリュエーションシステム / クレンチング / 筋疲労 / 疫学的調査 / 診断 / ガイドライン |
研究概要 |
本研究では、まず、ブラキシズムに起因する歯痛に関する共通の認識が歯科医師にあるかどうかを調べた。その結果、ブラキシズムに起因する歯の痛みがあると答えた歯科医師がほとんどであったにもかかわらず、これを患者に伝えていない歯科医師もおり、また明確な診断基準をもたない歯科医師も多く認められた。 次に、歯痛発現のメカニズム解明のため、健康なコホートを募集して、被験者にくいしばりによる歯痛を誘発する実験を行い、痛みの発現が可能かどうかを観察した。あわせて、K7エバリュエーションシステムを用いて、くいしばりを行うとにより、筋活動電位、顎問距離、筋疲労にともなう筋周波数特性などが変化するかどうかを詳細に調べた。 最後に、新しい試みとして、MRIを用いてブラキシズム患者のスクリーニングが可能かどうかを検証する目的で、筋疲労の前後におけるT2値の変化を観察した。今後は、ブラキシズム患者においてもT2値が高値を示すかどうかを検証する予定である。 本研究の最終的な目的は、ブラキシズム診断と治療のガイドラインを完成することであったが、2つの教科書において、それぞれ「咬合性外傷」「ブラキシズムとその処置」の執筆という形でまとめた。 すでに、歯周病科外来では、ブラキシズムの病態を患者に理解してもらうための説明文書を用意し患者教育に供している。外来にてK7エバリュエーションシステム【○!R】を用いて、簡便に筋活動電位と顎運動とを計測することができる環境も整え終わった。今後はさらにデータを蓄積して、より確度の高い診断ができるようにする予定である。
|