• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨膜下移植におけるHAPおよびβ-TCPブロック周囲の骨形成の遺伝子レベルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17592013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

堀内 留美  北海道大学, 病院, 助手 (10374274)

研究分担者 横山 敦郎  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (20210627)
野田坂 佳伸  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (30184005)
山本 悟  北海道大学, 大学院歯学研究科, 助手 (10344524)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードHAP / β-TCP / スキャホールド / 細胞培養 / マイクロアレイ / 移植・再生医療 / 細胞・組織 / 歯学
研究概要

本年度は、DNAマイクロアレイを用いて、HAPおよびβ-TCPブロックを使用した培地上での初期の骨形成メカニズムについて検討した。
HAPおよびβ-TCPブロックを、細胞培地として用い、ポリスチレンディッシュをコントロールとした。Maniatopolusの方法に準じて初代培養したラット骨髄細胞をそれぞれの培地に播種し、1、3、5日培養後、細胞を回収した。回収した細胞からTotal RNAを抽出し、RatオリゴDNAマイクロアレイキットを用いてcRNAの調整、ラベリング後、ハイブリダイズした。洗浄後、蛍光強度を測定し、得られた結果をGene Spring software(Agilent社製)を用いて解析した。
その結果、HAPおよびβ-TCP培地上で培養した細胞に見られる遺伝子の中で、コントロール群に対して高い再現性で2倍以上の発現が見られる遺伝子について考察すると、apoptosis group、 bone formation or resorption-related group、cell cycle regulated group、 transcription groupなどにおいて、HAPおよびβ-TCPそれぞれに特徴的に変動する遺伝子群が認められた。β-TCP群において早期に発現する遺伝子群としては,ハイドロキシアパタイトとの結合やCaイオン結合に関するもの溺特徴的に認められた。
これらの結果は、HAPおよびβ-TCPブロック周囲の初期の骨形成メカニズムを解明する上で重要な示唆を与えるものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi