• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

functional MRIを用いた摂食機能の高次脳活動賦活化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17592029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

松山 美和  九州大学, 大学病院, 助教 (30253462)

研究分担者 後藤 多津子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (60294956)
吉浦 敬  九州大学, 大学病院, 助教 (40322747)
中村 泰彦  九州大学, 大学病院, 副診療放射線技師長 (00380494)
古谷野 潔 (小谷野 潔)  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50195872)
研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,750千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード歯学 / 脳・神経 / 放射線 / リハビリテーション / 臨床
研究概要

本研究の最終目的は, 「咀嚼して嚥下する」という本来の摂食機能がもつ意義を, 高次脳の観察を行うことにより明らかにしていくことである.
被験者として脳障害の既往がない健常者2名(20 歳代男性, 30 歳代女性, いずれも右利き)を対象に, シーメンス社製MAGNETOM Symphony(1.5T)にて, 口唇突出運動, タッピング運動, 開閉口運動, 舌突出運動, 舌頬押し運動, 口腔内ボールころがし運動, パラフィン自由咀嚼運動およびガム自由咀嚼運動時のfMRI を撮像した. 撮像方法はマルチスライスEPI法で行い, fMRI の画像解析にはStatistical parametric mapping software (London, UK)を用いた.
解析の結果, 各口腔運動タスク時の高次脳の活動部位は一次運動野の領域で共通していたが, 詳細な活動部位は異なっていた. また, 3種の舌運動タスクでは脳の活動部位の左右差はみられなかったが, 自由咀嚼タスクでは左右差がある可能性が示唆された.

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi