研究課題/領域番号 |
17592035
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
越野 寿 北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (90186669)
|
研究分担者 |
平井 敏博 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (80014273)
横山 雄一 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (50295903)
木花 八友 北海道医療大学, 歯学部, 助手 (20337033)
松実 珠千 北海道医療大学, 歯学部, 助手 (60382496)
木下 憲治 北海道医療大学, 個体差医療科学センター, 助教授 (50211199)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 嚥下機能評価 / 内視鏡 / 超音波診断装置 / 舌運動 / 嚥下音 / Videofluorography |
研究概要 |
I 目的 超音波診断装置と心音マイクを用いた嚥下機能評価と、内視鏡による嚥下試験後の喉頭蓋付近の試験食品の残留状態の検討結果から、障害者(児)に対する嚥下機能訓練過程における訓練効果の客観的評価法を確立することを目的とした。 II 方法 正常有歯顎者5名を被験者として、テクスチャーが明らかにされている嚥下試験食品の嚥下試験を行った。嚥下試験の際の姿勢は、健常者の食事姿勢である坐位を設定し、超音波診断装置による舌運動の記録、心音マイクによる嚥下音の記録、内視鏡による咽頭付近の食塊の流れおよび喉頭付近の食塊の残留状況の観察を行った。さらに、摂食嚥下障害のある障害児4名を被験者として、内視鏡画像と嚥下音による嚥下機能評価を行った。障害児の嚥下試験の際の姿勢は、患児の日常の食事時の姿勢とした。舌運動の観察には、汎用超音波診断装置と周波数5MHz、表示深度70mmのコンベックス型浅部用探触子を用いた。また、生体信号検出ユニットを介して超音波診断装置に接続した加速度型心音マイクを用いて、嚥下音を舌背表面の運動軌跡と同時にチャートスピード50mm/secにてUltrasono Recorderに記録した。なお、データ採取は、1試行につき3回行い、その平均値を個人の測定値として算出した。内視鏡画像の採取には、耳鼻科領域で用いられている鼻咽腔ビデオスコープを用いホワイトアウトとの関係を分析した。 III 結果と考察 超音波診断装置を用いた嚥下試験を行っている状態で、経鼻的に挿入した内視鏡によって、咽頭から喉頭蓋付近にかけての食塊の異常状況および、喉頭蓋付近の食塊残留状態の観察を行い、超音波診断装置および内視鏡装置による同時観察が可能であった。正常嚥下ができている場合には、嚥下音の第1音が内視鏡画像でホワイトアウトが観察される直前に観察され、ホワイトアウトの直後に嚥下音の第2音が観察された。誤嚥の発生によって正常嚥下ができなかった場合には、嚥下音の第2音は観察されなかった。
|