• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液性状に応じた人工唾液および口腔湿潤剤の選択ガイドラインの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17592040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

佐藤 裕二 (2006)  昭和大学, 歯学部, 教授 (70187251)

杉山 一朗 (2005)  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (50317575)

研究分担者 北川 昇  昭和大学, 歯学部, 助教授 (80177831)
下平 修  昭和大学, 歯学部, 講師 (30235684)
桑澤 実希  昭和大学, 歯学部, 助手 (10343500)
原 聰  昭和大学, 歯学部, 助手 (50384334)
佐藤 裕二  昭和大学, 歯学部, 教授 (70187251)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード歯学 / 臨床 / 老化 / 人工唾液 / 口腔湿潤剤 / ガイドライン / チェアーサイド / 口腔湿潤材
研究概要

1.目的
超高齢社会を目前に控えるわが国において,口腔乾燥症状を訴える高齢者が年々増えてきている.ドライマウスは治療薬剤,老化やストレスなど様々な要因によって誘発される.しかし,ドライマウス治療を行っても改善がみられず慢性的に口腔乾燥が続いている患者も多い.近年では,人工唾液および口腔湿潤剤に関して形状に変化をつけるなどの様々な工夫が試みられている.しかし,個々の患者に対して,どの人工唾液および口腔湿潤剤を選択すべきかという報告はほとんどされていない.そのため本研究では,ドライマウスに対する臨床効果を主観的および客観的に評価し,唾液性状に応じた人工唾液および口腔湿潤剤の選択ガイドラインを確立することを目的とする.これに先立ち,チェアーサイドで唾液の性状を瞬時に測定できる毛細管マイクロピペットを用いた方法を新たに開発し従来の方法と比較した.
2.方法
人工唾液にムチンを添加した試料の性状測定を行った.人工唾液は,無機成分の濃度を1,2,4倍に;変えたものと,有機成分"ムチン(ブタ胃由来)"の濃度を0.5,1.0,2.0,4.0,8.0,16.0 g/lに変1えて添加したものを製作し,これらを組み合わせて3グループ11種類の試料とした.測定は,曳糸性測定装置(NEVA METER^<【○!R】>)と超音波式粘度計(VISCOSTICK^<【○!R】>)を用い,2種類の毛細管マイクロピペットを使用し同様の測定を30秒後まで行った.
3.結果・まとめ
有機成分濃度が増加すると毛細管吸い上げ高さは減少し,曳糸性と粘度は上昇することが示された.また,無機成分濃度の増加による変化は小さい傾向にあった.さらに毛細管吸い上げ高さと粘度は強い負の相関を示した.(P<0.01)
以上の結果から新しく開発した評価法と,唾液の性状の測定方法との関連性が明らかになり,簡便な唾液評価法が開発できる可能性が示唆された.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 毛細管を用いた唾液のレオロジー特性評価法に関する基礎的検討2006

    • 著者名/発表者名
      北村由紀子, 佐藤裕二
    • 雑誌名

      日本老年歯科医学会雑誌 21・2

      ページ: 102-110

    • NAID

      10020546475

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Basic Investigation of Evaluation Method of Rheological Characteristics of Saliva2006

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Yukiko, Sato Yuji
    • 雑誌名

      Jpn J Gerodontology 21(2)

    • NAID

      10020546475

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 症型分類 特に歯質,部分歯列欠損,無歯顎について : 症型分類I-2(身体社会的条件)2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕二
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会雑誌 49・2

      ページ: 388-390

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 特別企画 患者中心医療の実践~ナラチィブな視点から~2005

    • 著者名/発表者名
      北川 昇, 佐藤裕二
    • 雑誌名

      歯科衛生士 29・8

      ページ: 21-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Classifications of Diagnosis, I-2 (Physical social conditions)2005

    • 著者名/発表者名
      Japan Prosthodontic Society
    • 雑誌名

      J Jpn Prosthodont Soc (in Japanese) 49(2)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Problem-Oriented Medical System (POS) ~Narrative Based Medicine (NBM)~2005

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa Noboru, Sato Yuji
    • 雑誌名

      J Dent Hygienist (in Japanese) 29(8)

      ページ: 21-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 症型分類 特に歯質,部分歯列欠損,無歯顎について 症型分類I-2(身体社会的条件)2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕二
    • 雑誌名

      日本補綴歯科学会雑誌 49・2

      ページ: 388-390

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 特別企画 患者中心医療の実践〜ナラティブな視点から〜2005

    • 著者名/発表者名
      北川 昇
    • 雑誌名

      歯科衛生士 29・8

      ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 高齢者の口腔の特性 高齢者の口腔疾患とケア 歯科衛生士学校養成所指定規則改訂に伴う「特定コース」研修テキスト-高齢者ケアの基礎と実践-2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕二
    • 雑誌名

      日本歯科衛生士会雑誌

      ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 歯科衛生士のための高齢者歯科学(渡邉 誠,岩久正明 編)2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕二, 北川 昇(分担執筆)
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      東京,2005,永末書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi