研究課題/領域番号 |
17592041
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
米山 武義 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (70130721)
|
研究分担者 |
佐藤 裕二 昭和大学, 歯学部, 教授 (70187251)
北川 昇 昭和大学, 歯学部, 助教授 (80177831)
下平 修 昭和大学, 歯学部, 講師 (30235684)
内田 圭一郎 昭和大学, 歯学部, 助手 (30384332)
山縣 徹哉 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (40317582)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 誤嚥性肺炎 / 要介護高齢者 / 口腔ケア / 予防 / ガイドライン / 介護 / 気道感染症 / 歯学 / 臨床 / 老化 |
研究概要 |
I.研究目的 誤嚥性肺炎をはじめとする気道感染症を予防するために、要介護高齢者に対する目常的口腔〓速に普及した。しかし、本疾患は口腔衛生状態だけが原因ではなく、その他の因子が複雑に〓て発症すると考えられる。本研究では誤嚥性肺炎の発症に影響もつ因子の解明を目的とした〓 II.研究方法 特別養護老人ホームと介護老人保健施設において、総計236名の入居者の「口腔内状態」「〓「日常生活状態」「全身状態」「印象評価」について調査を行った。3ケ月間の誤嚥性肺炎と気〓を原因とする発熱の有無を記録し発症のリスク因子を推定した。さらに施設間における相違〓行った。 III.結果 総合では、発症のリスク因子は「BMI」「残存歯数」「開口協力」であった。特別養護老人〓は「残存歯数」「食事時間」であった。介護老人健康施設では、「印象評価」「BMI」であっ〓の施設間〓で有意な差が認められたのは「口腔機能」と「全身状態」であった。一方、施設間められなかったのは「歯磨き回数」「食後の姿勢変化」などであった。 IV.考察 誤嚥性肺炎の発症に関わるリスク因子は施設間で差が見られた。これは施設入居者の持つ〓介護にかかわる背景に影響されることが示唆された。発症予防には定期的な口腔機能の観察〓態を把握する必要性がある。また、介護者の日常の関わり(介護の質と量および関心度等)〓防の鍵として重要な役割を担っていると考えられた。
|