• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸性水、アルカリ水ならびに混合液のpHの違いがヒト天然歯と歯科用合金に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17592050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

青木 春美  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教授 (50150925)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード電解酸性水 / 電解アルカリ水 / 混合液 / ヒト天然抜去歯 / 歯科用合金 / 色差 / 重量変化 / pH / 重量変化率 / 残留塩素濃度 / 酸性水 / アルカリ水 / ヒト天然歯 / 縦断研磨標本 / マイクロラジオグラフ / 脱灰像 / EPMA
研究概要

電解酸性水(約pH3)、電解アルカリ水(約pH12)、これらの混合液2種(pH5.00と7.00)の計4種の液がヒト天然抜去歯と歯科用合金(8種)に与える影響を調べた。
1.ヒト天然抜去歯の場合:電解酸性水では肉眼的に1時間で歯の表面に軽度な白濁がみられ、経時的にその程度は増した。色差は電解酸性水に浸漬した試料のみが7.0で「きわめて著しく異なる」に属した。重量変化は電解酸性水で大きく、浸漬時間が長くなるにつれて大きく減少した。電解酸性水浸漬の縦断研磨標本の光顕観察では6時間以上浸漬すると表面に薄い透明層が認められ、その幅は経時的に厚くなり、CMRではX線透過像として観察された。EPMAによる元素濃度分析ではその部位のCa,P,Mgとも濃度に明らかに勾配の減少傾向がみられた。
2.歯科用合金の場合:色差は電解酸性水で最も大きく16.6、次いでpH5.00で11.5、pH7.00で10.3、電解アルカリ水では3.0であった。また、色差は7種の合金種ではpHが上がるにつれて小さくなったが、銀合金のミロスリーのみが、酸性水に浸漬すると白変し12.5と低く、pHが上がるにつれて黒変し、pH7.00では26.4であった。電解酸性水に浸漬した合金のうち、金銀パラジウム合金を除く6種類の合金で重量の減少が認められ、特に金合金の減少率が大きく、-0.03〜-0.09%であった。重量変化率は全合金で動的浸漬より静的浸漬の方が大きかった。
以上より、電解酸性水はヒトの歯の表層を脱灰させ、歯科用合金を変色させる上、大きな重量変化を示すことが明らかになった。この電解酸性水に同時生成される電解アルカリ水を混合することにより、脱灰や変色、重量変化を軽度にすることが認められた。このことから酸性水を含漱剤など口腔に適用するときはpHの値をコントロールする必要があると考える。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 電解酸性水のエアータービンハンドピースへの影響2005

    • 著者名/発表者名
      吉田康一, 青木春美, 吉田隆一
    • 雑誌名

      歯産学誌 19(1)

      ページ: 3-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 電解酸性水のエアータービン配管系への影響-Oリングならびに注水チューブの材質変化-2005

    • 著者名/発表者名
      青木春美, 吉田隆一
    • 雑誌名

      歯産学誌 19(1)

      ページ: 13-23

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 機能水と金属腐蝕-特に歯科用クレンザーを目安として-2005

    • 著者名/発表者名
      青木春美, 吉田隆一
    • 雑誌名

      歯産学誌 19(2)

      ページ: 49-56

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi