• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔悪性腫瘍の放射線治療感受性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17592062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

大廣 洋一  北海道大学, 大学院歯学研究科, 助手 (40301915)

研究分担者 進藤 正信  北海道大学, 大学院歯学研究科, 教授 (20162802)
小林 正伸  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (80241321)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード口腔がん / 放射線治療 / 化学療法併用 / p53 / 遺伝子変異 / 低酸素 / 治療効果予測因子
研究概要

本研究では,口腔癌患者の術前化学療法併用放射線治療に対する治療効果の予測因子を明らかにすることを目的に,生検材料ならびに生体の低酸素状態を評価し,癌抑制遺伝子p53ならびにその関連遺伝子の検索を行った.
対象症例数は,放射線単独治療群15例,化学療法併用放射線治療群は20例で,計35例において,
1)治療成績が,病理組織学的に有効と判定されたのは,放射線単独治療群では26%に対し,化学療法併用放射線治療群65%であった。5年生存率は,放射線単独治療群では約40%,化学療法併用放射線治療群では95%と有意に改善していた.
2)化学療法併用放射線治療群において,生検材料を用いて癌抑制遺伝子,p53ならびにp53依存性リボ核酸還元酵素遺伝子,p53R2の発現を免疫組織学的に検討した.p53陽性率は80%,p53R2陽性率は73.3%であった.p53陽性・陰性,p53R2陽性・陰性を組み合わせ,4パターンで統計学的に治療効果を予測する組み合わせは明らかではなかった.
また,口腔がん組織がさらされている低酸素状況で発現が誘導される転写因子(hypoxia-inducible-factor 1α,HIF-1α)によって発現制御される血管新生因子(VEGF)と,血管新生に影響を与えるAngiopoietin-like 4(ANGPTL4)がどのように相互作用するか基礎的検討を加えた.その結果,低酸素下では,HIF-1αによってVEGFならびにANGPTL4はともに発現増強するが,ANGPTL4はVEGFに対して抑制的に作用することが明らかとなった.
以上の結果から,P53関連遣伝子,低酸素関連遺伝子のみで予測するためには生検材料のみではなく,治療途中における低酸素状態の評価も重要であることが示唆された.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 低酸素下におけるVEGFとAngiopoietin-like4の相互制御機構2006

    • 著者名/発表者名
      鎌田 卓
    • 雑誌名

      北海道歯学雑誌 Vol.27

      ページ: 96-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cross- regulation of VEGF and Angiopoietin-like4 under hypoxia.2006

    • 著者名/発表者名
      Kamata S, Matsuizaka M, Nakagawa K, Ohiro Y, Shindoh M, Higashino F, Koide F, Kobayashi M, Totsuka Y
    • 雑誌名

      Hokkaido Journal of Dental Science 27

      ページ: 96-103

    • NAID

      10018675950

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi