• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフリカツメガエル胚未分化細胞からの歯牙誘導

研究課題

研究課題/領域番号 17592082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

福井 康人  広島大学, 病院, 医員 (90363085)

研究分担者 岡本 哲治  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (00169153)
張 雁  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (50332797)
小林 雅史  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (30346506)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードアニマルキャップ / 歯牙誘導 / 顎骨
研究概要

1)アニマルキャップサンドイッチ培養の長期培養のための培地の開発
アフリカツメガエル胚サンドイッチ培養において、Steinberg氏緩衝液(SS)中もしくは、今回新たに開発した培養液RDX培地(RPMI1640とDMEMを1:1で混合したもの)中で、7、14、60日間培養し、組織誘導を検討した。その結果、14、60日間培養した外植体でSSで培養した外植体の場合、組織の壊死、融解を認めたものの、RDX培地中で培養した外植体では認めなかった。。
2)RDX培地とSSで培養した外植体のDNA量の比較検討
各培地中で5、14、30日間培養した外植体より抽出したDNA量を測定したところ、RDX培地中で培養した外植体の方がSSものと比較して多くのDNAを含み、特に培養30日間の外植体においては、両者の間に約2倍の差を認めた。これらのことから外植体の長期培養には、従来から使用されているSSよりもRDX培養液の方が適していることが示唆された。
3)ニマルキャップサンドイッチ培養系の軟骨誘導の評価
アニマルキャップサンドイッチ培養系を用いる軟骨誘導において、その誘導率は47.8%であった。今回、軟骨誘導率の向上を目指し、再集合培養法を用いて軟骨誘導に関して検討した。その結果、アクチビンA処理群:アクチビンA未処理群の混合率を1:5で混合した際に100%の確率で外植体に軟骨を誘導することが可能であった。
4)再集合培養法で作成した外植体の遺伝子発現の評価
アクチビンA処理群:アクチビンA未処理群の混合率を1:5で混合した外植体における遺伝子発現を検討した。顎顔面領域に発現するgsc、前脳、下顎、上顎原基、口腔上皮に発現するX-dll4、軟骨形成を制御しているSox9、軟骨分化のマーカーであるCol2の発現を検討した。その結果、gsc、X-dll4、mRNAは培養1日目から発現を認め、4日目で最も強く発現し、その後低下していた。Sox9、Col2は培養1日目から弱い発現を認め、4日目で最も強く発現し、その後低下していた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi