• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増殖再生因子添加骨代用材による骨再生に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17592094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

藤本 昌紀  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (10316078)

研究分担者 山本 一彦  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (20243842)
桐田 忠昭  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70201465)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード再生医療 / 骨再生 / 塩基性線維芽細胞成長因子 / 骨形成因子 / β-リン酸三カルシウム
研究概要

近年,咬合機能の回復に歯科インプラントが応用されるようになり,そのための歯槽骨の再生がその重要な役割を占めてきている。
本研究は,増殖再生因子添加骨代用材による新しい顎骨再建法の開発と臨床応用に向けての動物実験であり,まず血管新生作用をもつ塩基性線維芽細胞成長因子と骨形成因子を添加した生体内吸収性骨代用材であるβ-リン酸三カルシウム(-TCP)による骨再生について検索した。
1方法
直径1cm×高径2mmのディフュージョンチャンバー内に次の各郡を充填し,a;βTCP+生理食塩水,b;βTCP+bFGF1μg, d;TCP+BMP10μg, e;βTCP+bFGF1μg+BMP10μg, f;βTCP+bFGF10μg+BMP10μgの6グループを移植材料とし,ラットの背部皮下に移植した。
それぞれを経時的に,2週,3週,4週,8週,16週,24週にて摘出し,組織学的および生化学的検索を行った。
2.結果
組織学的には,BNPを含有する群において2週目より新生骨の形成を認め,3週より活発な新生骨の形成がみられた。特に,d群においてはチャンバーの膜外面で直接生体に接する部分でも骨新生が著明であった。
生化学的検索では,dおよびeの群では2週目より,fの群では4週目より24週目までアルカリホスファターゼ活性の上昇を認めたが,それぞれ4週の時点がピークであった。また,dおよびeの群では各郡内でもばらつきは少なく,特にd群において安定していた。しかし,ピーク時における活性値の上昇度はe群が高かった。
3.結論
本研究モデルでも骨新生における至適条件は,βTCPにBMP(0.5μg/μl)を浸透したもの,あるいはそれに低濃度のbFGFを加えたものが適当である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi