• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伸展ストレスによる顎関節滑膜細胞の応答とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 17592095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

川上 哲司  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60254512)

研究分担者 田中 康春  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (20124878)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード顎関節症 / Cyclooxygenase-2(COX-2) / 機械的伸展 / 培養滑膜細胞 / Nuclear factor-κΒ(NF-κΒ) / 培養滑膜細胞(HIG-82) / Nuclear factorκB (NF-κB) / Nuclear factor κB(NF-κB)
研究概要

顎関節症の誘因のひとつとして、ブラキシズムやクレンチングなどの習癖による顎関節構成体への過度の機械的ストレスが挙げられているが、その分子病態生理学的機序については依然不明な点が多い。われわれは以前より、顎関節構成体への機械的ストレスを受容する組織として滑膜を想定し、培養滑膜細胞(HIG-82)に一軸方向の機械的伸展ストレスを加えると、炎症反応に重要な役割を果たす誘導型Cyclooxytenase-2(COX-)や同酵素の主要な転写因子であるNF-κΒの発現誘導が生じることを報告してきた。本研究では、自動細胞伸展装置をを使用し、伸展ストレスの大きさ・周期・時間を可変させて、COX-2の誘導量ならびにNF-κΒ活性値の変化を検討した。その結果、軽微なストレスであっても周期が小さくなるにつれて,時間が長くなるにつれてその誘導量・活性値は増加した。これはブラキシズムやクレンチングなどの慢性的なメカニカルストレスが顎関節滑膜の炎症を惹起する可能性を強く示唆している。
ついで、本実験系を用いて、NF-κΒ活性を抑制する因子を検索した。伸展前に、以下の薬剤(BAY11-7085(2μM), curcumin(10〜40μM), MG132(2μM), PDTC (5μM), SP600125(5μM))を培地に添加してインキュベート後、伸展ストレスを細胞に付与し、COX-2誘導量ならびにNF-κΒ活性値を測定した。その結果、いずれの薬剤もメカニカルストレスにより誘導されるCOX-2誘導量・NF-κΒ活性を有意に抑制し、BAY11-7085, curcuminはほぼ完全にその活性を抑制した。中でも、curcuminは生姜系ウコンに含まれる黄色色素で、近年、機能性食品としてその抗酸化作用が注目されており、顎関節症の臨床的応用が期待される。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi