• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人下顎前突症患者における候補遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17592108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

内山 健志  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40085874)

研究分担者 須賀 賢一郎  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80246339)
幾本 英之  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (50349528)
吉浦 孝一郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 助教授 (00304931)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード日本人 / 下顎前突症 / 遺伝子 / 連鎖解析 / 候補遺伝子 / 多型解析 / 血液 / ハプロタイプ解析
研究概要

下顎前突症は顎の形態異常を示す疾患である。本症は生下時には顎の異常は認めないが、思春期頃に形態異常が顕著となるので、発育異常として捉えられている。下顎前突症の原因は明らかでないが、ハプスブルグ家のように一家系に何代にもわたり本症が認められている事実から、遺伝的要因の関与も否定できない。しかし、本症を遺伝的に検討した報告は少なく、遺伝子レベルでの解析研究は世界的にも全く解明されていない。本研究の目的は、患者およびその家族構成員を対象にインフオームド・コンセントを得た後、採血を行いDNAを抽出し、連鎖解析、マイクロサテライト多型解析、Mutation analysisなどを行い下顎前突症の原因遺伝子を解明することである。
研究対象は下顎前突症を主訴に東京歯科大学千葉病院口腔外科を受診した患者であり、家族歴を聴取し、遺伝傾向が疑われた場合に家系図を採取し、インフォームド・コンセントを得た症候性を持たない日本人骨格性下顎前突症患者、および家族構成員とした。研究は2家系19名の検体で行った。対象家系には研究の主旨を十分に説明して同意書に署名をいただいている。インフォームド・コンセント後、採血を行い、血液サンプルからgenomic DNAを抽出し、家系図をもとにマイクロサテライトマーカー(ABIPRISM Linkage mapping set v2.5)を使用し連鎖解析を行った。解析結果より、ヒトの常染色体22本のうち現在10・13・16番染色体にLOD値1.75の連鎖が認められた。
今後、家系サンプル数を増やし10・13・16番染色体の追試験と連鎖が認められた部位の遺伝子の変異解析を予定している。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi