研究課題
基盤研究(C)
本研究は、現実に救急の場で起こりうる出血性ショックを想定し、プレホスピタルで最も有効な輸液を模索する目的で行った。従来の出血性ショックに対する輸液の効果は、血圧・心拍数などのマクロな循環を指標としてきた。しかし救急の場で一命を取り留めても、病院搬送後にの治療に効果的に受け渡すことが出来なければ予後は悪くなる。本研究では長期的な予後を左右するといわれている腸管微小循環の回復を指標(血流、酸素分圧)として比較した。群は、出血非処置群、出血量の3倍量の酢酸リンゲル液投与群(AR group)、出血量と等量の膠質液(ヒドロキシエチルスターチ:HES)を投与した群(HES group)、高張膠質液を4mL/kg投与した群(HHS group)とした。その結果、輸液を行わない群はすべて死亡した。一方、輸液を施行した群間で腸管の微小循環に関する指標で、有意な差は観察されなかった。しかし最終的な結果ではHES groupが比較的良好な回復を示した。HHSはHES groupほど効果に持続は見られなかったものの、少量でプレホスピタルでの輸液を賄うことが出来た。HHS groupに効果の持続が見られなかった理由として、本研究における出血性ショックが重篤すぎて、4mL/kgという投与量では充分な循環血液量を回復するに至らなかったことが考えられる。高張食塩液は血管外から浸透圧較差で水分を引くことで循環血液量を回復させるが、重篤な出血では間質の水分が既に消費されている可能性がある。このところは検討の余地が残る。しかし、プレホスピタルという人手の足りない状況で、しかも短時間で効果を得たい場合、高張膠質液が少量で大きな効果が得られることは有益と考えられる。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (39件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)
Anesthesia&Analgesia (In press)
Anesth & Analg. 105(3)
ページ: 724-8
Exp Brain Res 179(2)
ページ: 181-90
Exp Brain Res (In press)
Anesthesia&Analgesia 102・2
ページ: 552-9
J Clin Anesth. 18・2
ページ: 87-95
体液・代謝管理 22
ページ: 91-95
ページ: 75-81
日本歯科麻酔学会雑誌 34・5
ページ: 478-483
10018308606
Anesth Analg 102(2)
J Clin Anesth. 18(2)
The journal of Researchers on Body Fluid and Metabolism 22
Journal of Japanese Dental Society of Anesthesiology 34(5)
European Journal of Anaesthesiology 22(9)
ページ: 703-11
Anesthesia & Analgesia 102・2
European Journal of Anaesthesiology 22・9
ページ: 703-711
Journal of Anesthesia 19・3
ページ: 193-198
European Journal of Anaesthesiology 22・4
ページ: 258-262
Methods Fond Exp Clin Pharmacol 27・1
ページ: 31-37
Neuroscience 135・1
ページ: 213-225
J Nippon Med Sch 72・6
ページ: 375-382
130004146821
日大医学雑誌 64・5
ページ: 263-269
10016785291
J Anesth 19(3)
ページ: 193-8
10016650272
European Journal of Anaesthesiology 22(4)
ページ: 258-62
Exp Clin Pharmacol 27(1)
Neuroscience 135(1)
ページ: 213-25
J Nippon Med Sch 72(6)
ページ: 375-82
Journal of Nihon University Medical Association 64(5)
European Journal of Anaesthesiology Sep;22(9)