• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気穿孔法を用いIGF-IR RNAiの局所投与による下顎頭の発育制御に関する研

研究課題

研究課題/領域番号 17592131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴木 聖一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (90187732)

研究分担者 馬場 祥行  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (70251535)
川元 龍夫  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (50323704)
下川 仁彌太 (下川 仁弥太)  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (80014257)
柴田 俊一  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (80187400)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード下顎頭 / IGF-I / アポトーシス / IGFBP / カスパーゼ3 / アンチセンス / IGF-IR / 下顎頭軟骨細胞
研究概要

下顎頭軟骨細胞における内因性IGF-1の役割を知る目的で、下顎頭の器官培養系を用いて培地にIGF-1のアンチセンスオリゴヌクレオチド(AS-ODN群)を添加して培養を行った。対照群の培地には、IGF-1センスオリゴヌクレオチド(S-ODN群)を添加したものと、オリゴヌクレオチドを添加しない群を作成して検索に供した。培地は毎日交換し、培養3日目に下顎頭を回収して組織学的、分子生物学的観察を行った。光学顕微鏡による観察の結果、下顎頭表層の未分化細胞層において核濃縮をおこした細胞が認められ、電子顕微鏡による観察の結果これらの細胞でアポトーシス細胞特有の三日月状の核濃縮像が認められた。また、リアルタイムRT PCRによる分析の結果、IGF AS群におけるIGF-I mRNAレベルの減少が確認され、さらに同群においてIGFBP3のmRNAの減少も明らかとなった。さらに、これら下顎頭から抽出したタンパクについてイムノブロッティングを行った結果、AS-ODN群のカスパーゼ3のレベルが他の2群に比べて上昇しえいることが明らかとなった。以上の結果、下顎頭の培養系において、培地に添加したIGF-1アンチセンスオリゴヌクレオチドが下顎頭の未分化間葉細胞にアポトーシスを誘導したことが示され、このことは、下顎頭の未分化間葉細胞の生存に下顎頭の内因性IGF-1が重要な役割を担っていることを示唆するものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi