• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

う蝕原因菌特異的溶解酵素の口腔レンサ球菌臨床分離株に対する効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17592140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

香西 克之  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (10178212)

研究分担者 鈴木 淳司  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (90263714)
菅井 基行  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (10201568)
小松澤 均  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (90253088)
吉村 剛  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (50403530)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードミュータンス菌 / 齲蝕 / 溶菌酵素 / 口腔レンサ球菌 / 口腔レンサ球菌(属) / Streptococcus mutans / Streptococcus sobrinus / S.mutans / S.sobrlnus
研究概要

齲蝕の原因菌はStreptococcus mutans(ミュータンス菌)とStreptococcussobrinus(ソブリヌス菌)である。我々は昨年度までに、ミュータンス菌の産生するペプチドグリカン加水分解酵素(Aml)がミュータンス菌とソブリヌス菌に対し、菌種特異的に溶菌活性を示すことを明らかにし、齲蝕抑制物質としての可能性を見いだしている。今年度我々は、Amlのリコンビナント大量精製の実験系を確立し、得られたAmlリコンビナント蛋白を用いて、溶菌酵素活性に影響を与える因子について検討を行った。また、確立した溶菌酵素活性評価系を用いて、小児口腔より分離した臨床分離株に対するAmlの溶菌酵素活性について検討を行った。
近年、ミュータンス菌の全塩基配列が明らかになったので、Amlについての遺伝子配列をN末端アミノ酸シークエンスならびに遺伝子配列から明らかにした。得られた配列をもとに遺伝子組み替え蛋白を作り、精製を行った。その結果、1literの培養液から約1mgの精製蛋白が得られた。
得られた蛋白を用いて、活性に影響を与える因子について検討を行った。その結果、組み替え蛋白はpH7付近、37℃の条件下で安定的に使用できた。そして、Amlは陽イオンの影響下に有り、特にCa^<2+>、Na^+の影響を受けた。その他には非イオン性の界面活性剤であるtriton X-100存在下において最も活性が高くなる事が明らかとなった。
以上の結果をもとに、Amlの酵素活性が最も向上する条件の緩衝液を作成し(lysis buffer:0.1Mリン酸緩衝液、0.1M NaCl、0.1mM CaCl2、0.1% triton X-100)、小児口腔から分離したミュータンス菌39株、ソブリヌス菌9株を被験菌株に用い、最終濃度が10μg/mlのAmlを添加して、臨床分離株に対する溶菌活性について検討を行った。その結果、Amlは、臨床より分離されたミュータンス菌、ソブリヌス菌に対し、広範的に強い溶菌反応を示した。しかし、株間における感受性の差は、ミュータンス菌およびソブリヌス菌の混合感染の有無や酸産生能などの、齲蝕リスクと関与する項目との相関関係は見られなかった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Identification and molecular characterization of an N-acetylmuraminidase, Aml, involyed in Streptococcus mutans cell separation2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura G, Komatsuzawa H, Hayashi I, Fujiwara T, Yamada S, Nakano Y, Tomita Y, Kozai K, Sugai M
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology 50・9

      ページ: 729-742

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification and molecular characterization of an N-acetylmuraminidase, Aml, involved in Streptococcus mutans cell separation2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura G, Komatsuzawa H, Hayashi I, Fujiwara T, Yamada S, Nakano Y, Tomita Y, Kozai K, Sugai M.
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology 50・9

      ページ: 729-742

    • NAID

      10018043316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification and molecular characterization of an N-acetylmuraminidase, Aml, involved in Streptococcus mutans cell separation2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Goh
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology 50・9

      ページ: 729-742

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi