• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼運動が下顎骨成長発育に及ぼす影響に関する研究-遺伝子解析と力学解析の融合-

研究課題

研究課題/領域番号 17592149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

中納 治久  昭和大学, 歯学部, 講師 (80297035)

研究分担者 山口 徹太郎  昭和大学, 歯学部, 助手 (40384193)
綿引 淳一  昭和大学, 歯学部, 助手 (60384351)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード咀嚼 / 下顎骨 / 成長 / 遺伝子 / 皮質骨 / 骨密度 / 咀嚼筋 / 咀嚼運動 / 成長発育 / 力学
研究概要

【目的】咀嚼は下顎骨成長に大きく影響を与えると言われている.そこで,研究1では,咀嚼の変化が下顎骨形態及び遺伝子発現変化にどのような影響を与えるのか,研究2では,力学解析に必要な基礎データ収集のため,異なったFacial Patternのにおける各部位の皮質骨の厚みと骨密度の違いを比較検討し,咀嚼が顎骨の成長に及ぼす影響を解明することを目的とした.
【資料および方法】研究1では,生後3週齢ICRマウスを用い,実験群は硬食を与えた群,軟食を与1えた群,硬食と軟食を交互に与えた群の3群に分類した.実験開始1週後および4週後にμCTによる下顎骨の形態計測,H.E.染色染色,軟骨細胞増殖能の評価には,PCNAを用いた.さらに遺伝子発現変化の観察には,Laser Microdissection法を用い,real time PCR法にて軟骨性成長に関連する遺伝子発現量の定量評価を行った.研究2では,Cone-beam CTを用いて3種類のFacial patternにおける皮質骨の骨密度と厚みを計測した.
【結果】研究1)Soft群とHard群において下顎骨形態に明らかな差異が認められた.組織学的評価より下顎頭軟骨において肥大軟骨細胞層は,Hard群で有意に厚かった.軟骨細胞増殖能は,Hard群で最も低かった.さらに,遺伝子発現量の変化においては,Hard群において軟骨細胞の石灰化及び最終分化に関与する遺伝子が有意に高い発現を示していた.研究2)3種類のFacial patternの皮質骨の厚みと骨密度は,統計学的に有意な差はなかった.しかし,Dolico Facial typeでは全ての部位に於いて,皮質骨の骨密度は低く厚みは薄い傾向が示された.
【考察および結論】咀嚼運動が下顎頭軟骨細胞の分化に影響を与え,下顎頭における軟骨成長および下顎骨形態に大きく影響を与える可能性が明らかとなった.さらに,咀嚼筋の性質によって顔面骨格が変化する可能性が示唆された.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi