• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛みの無い矯正装置の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 17592154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

野田 晃司  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10148059)

研究分担者 中村 芳樹  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10097321)
及川 崇  鶴見大学, 歯学部, 助教 (60386919)
瀬越 健介  鶴見大学, 歯学部, 助手 (90386920)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,460千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 60千円)
2007年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードラチェットブラケット / 矯正装置 / 断続的矯正力 / 至適矯正力 / 痛み / 歯根膜 / 歯の移動
研究概要

今回開発した量産型ラチェットブラケットはラチェット機構を有し、それを漸進操作させることにより断続的な矯正力を発揮する矯正装置である。この装置は、歯根膜幅径未満0.25mm単位で歯の移動をコントロールするため、歯根膜の血流を阻害すること無く歯の移動を行うことができる。今回の開発ポイントである装置の小型化について、極小ラチェットスプリングを用いたことにより、ボンディングベースサイズで3.3×4.6mm程度の大きさ、およそ一般的なブラケットサイズとすることができた。ラット臼歯に対し歯根膜幅径1/3程度の距離を4日毎に移動させた動物実験では、実験期間を通して圧迫側歯根膜に変性組織が認められることなく歯の移動を行うことができ、また、歯根吸収も少なかった。本装置の使用について承諾を得た3名の矯正患者に対する治療について次の結果が得られた:(1)「痛みや不快感」に対する問診では本装置を用いた歯の移動に対する痛み等の報告は無かった。(2)歯の移動について、装置の操作ミスやそれによる不具合によって治療時間が予定よりもが長くなったケースがあった。しかしながら、装置操作の改善・向上に伴って歯の移動を予定通りスムーズに行うことができた。(3)エックス線写真(デンタルフィルム)を用いた歯根吸収の評価について、2症例には前歯部歯根尖部に吸収は認められなかった。他方、1症例には根尖が丸くなる程度の歯根吸収が認められたが、その程度は僅かであった。以上のことから、歯根膜幅径より短い距離の歯の移動を断続的に繰り返し行う歯の移動方法は歯根膜に対し為害性が少なく、この矯正力を繰り返し用いることで歯の移動を行うラチェットブラケットは痛みの無い体にやさしい矯正装置と成り得る可能性を示唆するものである。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A new idea and method of tooth movement using a ratchet bracket2007

    • 著者名/発表者名
      Koji Noda, Yoshiki Nakamura, Kyotaro Kogure, et. al.
    • 雑誌名

      European Journal of Orthodontics 29

      ページ: 225-231

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new idea and method of tooth movement using a ratchet bracket.2007

    • 著者名/発表者名
      Noda K., Nakamura Y., Oikawa T.
    • 雑誌名

      Eurpean Journal of Orthodontics 29

      ページ: 225-231

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A new idea and method of tooth movement using a ratchet bracket2007

    • 著者名/発表者名
      Koji Noda, Yoshiki Nakamura, Takashi Oikawa, et. al.
    • 雑誌名

      European Jouranl of Orthodontics 29

      ページ: 232-237

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new idea and method of tooth movement using a ratchet braclet2007

    • 著者名/発表者名
      Koji Noda, Yoshiki Nakamura, Takashi Oikawa, et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Orthodonties (in proof)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Tooth movement limited to periodontal ligament width using interrupted orthodontic force2006

    • 著者名/発表者名
      Koji Noda, Yoshiki Nakamura, Takashi Oikawa, et. al.
    • 雑誌名

      Orthodontic Waves 65

      ページ: 73-80

    • NAID

      10018228954

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tooth movement limited to periodontal ligament width using interrupted orthodontic force.2006

    • 著者名/発表者名
      Noda K., Nakamura Y., Oikawa T.
    • 雑誌名

      Orthodonitc Waves 65

      ページ: 73-80

    • NAID

      10018228954

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tooth movement limited to periodontal ligament width using interrupted orthdontic force2006

    • 著者名/発表者名
      Koji Noda, Yoshiki Nakamura, Takashi Oikawa, Ayao Hirashita
    • 雑誌名

      Orthodontic Waved Vol. 65・No. 2

      ページ: 73-80

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ラチェットブラケットを用いた断続的な矯正力による歯の移動について2005

    • 著者名/発表者名
      野田 晃司
    • 学会等名
      第64回 日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2005-10-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Tooth movement by interrupted force using the ratchet bracket2005

    • 著者名/発表者名
      Koji Noda
    • 学会等名
      64th annual meeting of Japanese Orthodontic Society
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi