研究概要 |
hLF33(GRRRR SVQWC AVSQP EATKC FQWQR NMRKV RGP),hLF33K (GRRRR SVQWC AVSQP EATKC FQWQR NMKKV RGP),hLF20-37 (C FQWQR NMRKV RGPPV SC),hLF20-37S(C FQWQR NMRKV RGPPV SC)C-C間にS-S結合,の4種類のペプチドを合成し,LPS-LBP結合阻害能の測定を行った。2.5μMの濃度では,各ペプチドの結合阻害能はhLFの1/10程度で,ペプチド間では有意差は認められなかった。しかし,濃度を2.5μMから100μMまで変化させると,高濃度での結合阻害能はhLF33>>hLF33K>>hLF20-37>hLF20-37Sという結果が得られ,hLFのLPSへの結合には20番目と37番目のシステイン間のS-S結合は必須ではなく,28番目のアミノ酸は阻害能に大きな影響を与える可能性が示唆された。さらに,いずれのペプチドもTNF-α産生を抑制したが,hLFと比較するとその効果は小さいことが明らかになった。 また,ChemTx96穴ケモタキシスチャンバー(NeuroProbe社)を使用しケモタキシス測定を行った。THP-1細胞をビタミンD3存在下で活性化させた後,下部チャンバーウェルに走化性因子を各々単独,あるいはhLF(200μg/ml)と共に加えた。その後,上部チャンバーウェルに細胞懸濁液を加え,遊走した細胞数を算定した。LPSを除くいずれの走化性因子を加えても遊走細胞数は増加したが培地のみでも認められた。10ng/ml以上のLPSを加えると遊走細胞数は減少したが,同時にhLFを加えるとLPSの影響は低減された。これらの結果から,hLFはLPSによるランダムマイグレーション阻害を抑制することが明らかになった。
|