研究課題/領域番号 |
17592222
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 群馬パース大学 |
研究代表者 |
城生 弘美 群馬パース大学, 保健科学部・看護学科, 教授 (60247301)
|
研究分担者 |
一戸 真子 上武大学, 看護学部, 教授 (50316270)
中下 富子 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (50398525)
松田 恵理 群馬大学, 大学院・医学部, 助手 (20398530)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | フィジカルアセスメント / 内科系病棟 / 看護師 |
研究概要 |
研究目的:内科系病棟において看護師が実施するフィジカルアセスメント項目の活用状況を把握する。 研究方法:平成17年度は地域中核病院(395床)の内科系病棟37床に勤務する看護師11名、同病棟診療録22件を対象とした。入院時のアナムネ聴取時あるいは検温時に許可を得て参加観察法を用い、実施されているフィジカルアセスメント項目を把握した。診療録に関しては、フィジカルアセスメント項目と看護援助について作成した用紙に必要事項を転記した。平成18年度は2004年に企画運営したフィジカルアセスメント研修に参加した同施設の看護師22名に質問紙調査を実施し、そのうち面接の了承が得られた5名に面接を行った。 結果:平成17年度は、13場面(アナムネ聴取場面8件、検温時場面5件)を参加観察した。対象者の疾患は脳梗塞2件、透析導入目的3件、高血糖・アシドーシス1件、腎生検目的1件、不明熱1件。アナムネ聴取時は全員施設内の基礎情報用紙に沿って問診を行い、バイタルサイン測定と酸素飽和度測定、浮腫の有無(下肢)の触診を実施していた。診療録22件は、肺炎10件、糖尿病4件、腎炎2件その他SLE、脳梗塞、筋ジストロフィー・不明熱・ネフローゼ症候群・結節性多発動脈炎が1件であった。診療録に記載のあったフィジカルアセスメント項目は基礎情報用紙の問診項目とバイタルサイン測定値と日常生活の自立に関してであった。平成18年度は、対象者(平均年齢41.5歳)に対し調査したところ、知識面・技術面ともに「呼吸器系」「循環器系」の項目に大変役立ったとし、「筋・骨格系」「神経系」「感覚器系」はあまり役立たなかったと反応していた。現在は「自分の知識を増やす」「自分の技術の幅が広がる」「対象者を全体として捉える観察力がアップした」等の感想を持っていることと、看護師は身体状況を的確に把握する能力に優れている必要があるべきと考えていることがわかった。
|