• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護学教育における倫理教育の内容と方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17592223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

濱田 悦子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (10208580)

研究分担者 谷津 裕子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (90339771)
吉田 みつ子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (80308288)
佐々木 幾美  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (90257270)
樋口 康子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (50198991)
西田 朋子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助手 (20386791)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,570千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード看護倫理 / 倫理学 / 哲学 / 看護学
研究概要

本研究の目的は、看護倫理に関する教育の基本的な考え方を検討し、コアとなる内容を精選し、その教育方法を構築するために、倫理教育の本質的な内容を含む「範例(exemplar)」を作成することである。
研究の過程では、これまでの看護倫理の諸条件を改めて検討し、わたしたちなりの看護倫理に対する定義を抽出した。特に、「看護倫理は時代や文化に影響を受けて変化し、変化に向けて開かれていること」、「"ドラマチックな"問題を扱うのではなく、"持続する"問題を扱うこと」、「看護倫理に"正答"はないが、"考え方"を学ぶことができること」を導き出したことが本研究の特徴である。これにより、時代や文化などを考慮しつつ、臨床現場で直面する"持続する"問題に対する"考え方"を看護基礎教育で教えることの重要性が示唆された。
また、倫理問題に対する既存のアプローチ方法の特徴を整理分析した結果から、1つの倫理の理論やアプローチ方法だけに依拠するのではなく、さまざまな倫理の理論やアプローチ方法を用いて多面的に考えていくことの重要性を述べた。加えて、インタビュー調査で得られた事象から作成した事例に対して、【生命倫理の四原則;Jonsenのアプローチ】、【ケアの倫理】、【トンプソンの意思決定のための10ステップモデル】、【ナラティブ・アプローチ】という4つの観点から分析を行い、それぞれの観点による特徴や違いなどを明らかにすることを試みた。
本研究により、看護師である「私」の感性を出発点にして、周囲の状況を分析していくように事例を構成することや、看護の現場ではともすれば流されてしまいそうな、感覚の中に内在化した倫理的な課題に気づき、それらを言語化し、分析的に考えていくことの重要性が明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi