• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

救急看護における看護実践能力の向上を目的としたコンテンツ及び教材開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17592242
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関岐阜大学

研究代表者

松田 好美  岐阜大学, 医学部, 助教授 (10252149)

研究分担者 小倉 真治  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30185566)
寺内 英真  岐阜大学, 医学部, 助手 (60377679)
竹内 登美子  岐阜大学, 医学部, 教授 (40248860)
高橋 由起子  岐阜大学, 医学部, 助手 (90313915)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード救急蘇生法 / 看護実践能力 / 教材開発 / 救急看護
研究概要

本研究の目的は、臨床の現状、社会からの要請、卒後継続教育を視野に入れ、学部教育での救急看護に関する、特に心肺蘇生における看護実践能力を向上させることである。そのために、以下の2点を今回の研究目的とし,実施した。
1)臨床における救急看護の現状及び専門性の確立の視点から,現在行っている学部教育内容を再考し,救急蘇生法の看護教育用コンテンツの充実をはかる。
2)救急蘇生法用CAI教材(BLS)を開発する。
1)に関しては,看護系4年生大学の救急看護を担当している教員に救急蘇生法の看護技術に関する教育の実際(教育方法を含む)と必要性について質問紙調査を行った。また救急救命センターの新人教育担当看護師に対して大学での教育を必要と考える救急蘇生法の看護技術項目について質問紙調査を行った(有効回答教員:41名,看護師:67名)。必要度が高かったのは,両者とも救急蘇生の意義・心肺蘇生法・AED等の一次救命処置に対するものであった。実際に教育を行っている内容も一次救命処置についてが多かった。二次救命処置に関しては,必要と認める人は少なかったが,その中でバックバルブマスクについては看護師が教員より必要性を認めていた。2)に関しては,救急蘇生法用CAI教材(BLS)を作成したが,救急蘇生法の新ガイドラインが2006年(市民用)・2007年(医療従事者用)に策定され,開発した心肺蘇生法用CAI教材の学習効果について検証し改良点を明らかにするまでには至っていない。今後は一次救命処置項目にリザーバー付きバックバルブマスクを加えた内容で,看護学生を対象として開発した救急蘇生法用CAI教材について学習効果と満足度について検証し,完成度の高い教材の作成を目指していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi