研究課題/領域番号 |
17592247
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
大井 伸子 岡山大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (60155041)
|
研究分担者 |
増山 寿 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30314678)
丸山 秀彦 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (00379794)
|
連携研究者 |
増山 寿 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30314678)
丸山 秀彦 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (00379794)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,170千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 低出生体重児 / 母子関係 / 愛着形成 / 育児不安 / 育児支援 / 愛着 / 育児 |
研究概要 |
本研究は、未熟児(超・極低出生体重児)を出産した母親とその児の母子関係形成のための支援策の検討を目的に実施した。その結果、1)母親に対する出産時のストレスへの心のケア、2) 母乳分泌の維持は母親の役割獲得の面からも重要であり、継続した母乳育児支援、3)母親と児との愛着形成とパートナーを中心とした家族全体の関係づくり、4)退院後、医療機関や公的保健機関が連携した地域での育児支援体制づくり、5)児の発達経過の良否は母親に与える影響が大きく、母親への十分且つ正しい情報の提供の重要性が示唆された。
|