研究課題/領域番号 |
17592253
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
兼松 百合子 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (20091671)
|
研究分担者 |
天野 洋子 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40316211)
白畑 範子 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (60295384)
平賀 ゆかり 岩手県立大学, 看護学部, 助手 (80336437)
中村 伸枝 千葉大学, 看護学部, 教授 (20282460)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 糖尿病児童生徒 / 学校生活ケアプラン / チームアプローチ / 養護教諭 / 学校関係者 / 支援マニュアル / 2型糖尿病 / 治療中断防止 / 生活支援マニュアル |
研究概要 |
平成15・16年度に科学研究費補助金を得て試作した「糖尿病児童生徒の治療と生活管理のためのマニュアル」(以下マニュアル)を用いて、学校現場でどのように糖尿病患児を支援できるかを明らかにする研究を行なった。 (1)試作したマニュアルを約300人の関係者にアンケートを添えて配布し、意見を求め、改訂すべき内容が明らかになった。フィンランドの2大学医学部看護学科、大学病院、1中学校を訪問し、小児糖尿病看護や学校での管理体制、1型糖尿病の早期発見・発症予防の研究プロジェクト等について情報を得た。これらのデータとともに、(2)に述べる活用経験を盛り込んで、マニュアルの改訂を進め、18年度末に「学校関係者のための糖尿病児童生徒支援マニュアル〜よりよい学校生活のために〜」を出版した。 (2)マニュアルの使用方法と有用性を明らかにするために、岩手県内の学校検尿尿糖養成者、1型、2型糖尿病児童生徒が在学する学校の養護教諭や担任のうち、研究の趣旨に賛同する10名の参加を得て1年間にわたりマニュアルの項目、方法を用いて対象児と家族への支援を行ない、学校生活ケアプランに記録してもらった。期間中に2回記録を持ち寄り勉強会を行い、また、必要に応じて電話や電子メールによる相談に対応したところ、糖尿病をもつ子どもと家族の気持ちに沿った支援ができること、養護教諭の質問や相談に対応する窓口の必要性が明らかになった。 (3)前項の対象者の学校での糖尿病児童生徒へのチームアプローチについて調査し、初発時に主治医、本人、親、養護教諭、担任が一緒に話し合う機会をもつこと、入学時に学校が準備した健康手帳を用い、主治医からの連絡表を得て、健康厚生課等の組織により対応することの有用性が明らかになった。2型糖尿病については学校関係者の認識を高めること、要観察者として管理を徹底することにより、発症予防と治療を継続させることができると考えられ、養護教諭はその任務を果たすことに意欲を示した。 (4)アメリカ、フィンランドと比べて、わが国には学校検尿、各学校に養護教諭が配置され、個別のケアを行っているが、医学的知識や関わり方についての情報源や相談窓口が乏しく、これらを整備することが急務であると考えられた。
|