研究課題/領域番号 |
17592273
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 杏林大学 (2006) 上武大学 (2005) |
研究代表者 |
柴田 眞理子 杏林大学, 保健学部, 教授 (10162637)
|
研究分担者 |
青山 正征 群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (60119873)
新田 収 首都大学東京, 健康福祉学部, 教授 (80279778)
横山 利枝 上武大学, 看護学部, 助教授 (00406282)
永田 悦子 上武大学, 看護学部, 助手 (80398528)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 障害児(者) / 性 / リプロダクテイブ・ヘルス / 保護者 / 月経 / 障害者 |
研究概要 |
【目的】障害児(者)のリプロダクテイブ・ヘルス支援のためのガイドライン作成の基礎資料とするため、障害児をもつ保護者の子どもの性成熟や性教育に対する意識及びニーズの実態を知る。 【方法】関東近県の養護学校中学部、高等部に通学している子どもの保護者457名を対象に、性教育の実態と希望、子どもの将来について、保護者の感情の変化等30項目の自記式調査を実施した。 【倫理的配慮】養護学校PTA連合会の会長の許可を得て、会長から各学校のPTA会長に調査依頼を行った。調査票の回収をもって協力の了承とした。 【結果】165名(父親63名、母親102名)から回答を得た。回収率は36.1%であった。父親の平均年齢は48.1歳、母親の平均年齢は44.5歳であった。子どもは中学生が41名(男子24名、女子17名)、高等部性57名(男子29名、女子28名)であった。障害では脳性麻痺、重複障害重度、癒癇合併の順であった。日常生活状況(ADL)では、かなりの介助を要する及び全介助が約66%であった。保護者の介護時間では母親は9.76時間、父親は2.11時間で両者に有意な差がみられていた。保護者は、性の教育をする事は必要であるとし(90.5%)、学校で教育する事を6割の保護者が望んでいた。子どもの将来についてはADLと関連があり、介助が少ない群で1人暮らし、恋愛、結婚、子どもを持つことで賛成が多かったが、全体で見ると全ての項目で考えた事がないが多かった。左記のことを可能にする条件では、知的能力、経済的支援の充実、身体的自立度、社会・福祉サービスの充実があげられた。現在求めているニーズは、障害や発達に関することや活用できるサービスの情報が多かった。保護者の感情の変化(POMS)では、父親、母親とも男女の平均と比較し、V(活気)、F(疲労)、VC(混乱)が低い傾向にあった。子どもの障害を査定し、個々の生涯にわたる支援策を立案していく事の必要が示唆された。リプロダクテイブ・ヘルス支援のためのガイドラインとしては、子どもの側面として子どもの発達や障害を考慮した対応、心理社会的支援、自己決定への支援が、保護者の側面としては大人自身への性支援、子どもの性を考慮した対応、学校の側面としては、男女の関わりについて、保護者への教育、地域社会の側面としては、性の相談機関や専門家(ピアカウンセラーの養成)の充実、社会生活や経済的支援、障害者が障害者から学べる機会や場の設定などが上げられる。
|