• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痴呆性高齢者への排尿自覚刺激行動療法(PV)活用のためのケアシステム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17592286
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関山形大学

研究代表者

佐藤 和佳子  山形大学, 医学部, 教授 (30272074)

研究分担者 舟山 恵美  山形大学, 医学部, 助教 (70396571)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,940千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード痴呆性高齢者 / 排尿誘導 / 排尿自覚刺激行動療法 / ケアシステム / 排尿指導 / 教育プログラム / ケアシステム構築 / 痴呆症高齢者 / 施設入居者 / 居宅高齢者 / 問題解決のためのケアプラン / システム構築
研究概要

目的:尿失禁症状を有する認知症高齢者に対し、排尿自覚刺激行動療法(Prompted Voiding、以下PV)を活用し尿失禁の改善を図るケアシステムについて検討する。
成果:
(1)PVを取り入れた事例分析について:認知症および要介護高齢者のための尿失禁の改善を目的として、PVを取り入れたケアプランを展開した13名の事例について分析した。その結果、尿失禁改善群は、蓄尿機能が良好な機能性尿失禁の事例であった。機能性尿失禁を有する高齢者に対しては、尿意の訴えがない認知症高齢者の方でも、排尿間隔を把握し誘導すること、尿失禁がなく排泄が成功した時に賞賛の言葉がけを行うことで、排泄障害の改善に成功していた。
(2)認知症高齢者の排泄ケアの実態について:東北6県の介護保険施設を対象にアンケート調査を実施。認知症高齢者の排尿ケアにほとんどが対応困難と感じており、その内容・最も対応困難としてはおむつに関連するものが多いことが明らかとなった。排尿誘導の内容は、ほとんどが尿意を訴えた時に誘導(随時誘導)、約8割が施設で決めた時間に誘導(定時誘導)、約半数が排尿(量)日誌でパターンを把握・誘導し、尿失禁の積極的改善目的に排尿誘導を取り組んでいるのは4割に満たなかった。
結論:PVは、機能性尿失禁を有する認知症高齢者の尿失禁を改善できる可能性を有するが、認知症高齢者の排尿ケアの実態を更に分析し、具体的な適用基準、実践への導入方法について継続して検討を行うことが必要である。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 高齢者の自己決定を支える排泄ケアマネジメント2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤和佳子、舟山恵美
    • 雑誌名

      訪問看護と介護 13(3)

      ページ: 182-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Excretion Care Supporting the autonomy of the Elderly individuals2008

    • 著者名/発表者名
      W.Sato, E.Funayama, E.Funayama
    • 雑誌名

      Visiting Nursing and Care giving(Igaku-Shoin) 13(3)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 看護・介護ができること、できないこと2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤和佳子
    • 雑誌名

      泌尿器外科 20(9)

      ページ: 1176-1178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「排尿ケアケーススタディ」認知症でもあきらめない排尿自覚刺激行動療法による排尿誘導を試みてQOL向上に成功した一事例(解説)2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤和佳子、舟山恵美
    • 雑誌名

      泌尿器ケア 12(12)

      ページ: 1176-1178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Capabilities and limitations of nursing care in Urinary manejiment among the elderly2007

    • 著者名/発表者名
      W.Sato
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Urological Surgery 20(9)

      ページ: 1176-1178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "A Case Study of Urine Care" Don't give up for being Dementia-A Success Case Improved Quality of Life Trying with Prompted Voiding-2007

    • 著者名/発表者名
      E.Funayama, W.Sato
    • 雑誌名

      Urological Nursing 12(12)

      ページ: 1194-1197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 介護保険施設における認知症高齢者の排泄ケア向上に向けた実態調査2009

    • 著者名/発表者名
      堀江竜弥・佐藤和佳子
    • 学会等名
      第29回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2009-11-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Study for Improvement in Excretion Care for Elderly Residents with Dementia in Long-Term Care Facilities2009

    • 著者名/発表者名
      T.Horie, W.Sato
    • 学会等名
      Proceedings of The 29^<th> Academic Conference Japan Academy of Nursing Science
    • 年月日
      2009-11-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi