研究課題/領域番号 |
17592299
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
川口 優子 神戸大学, 医学部, 教授 (90152941)
|
研究分担者 |
西本 美和 神戸大学, 医学部, 助手 (20314495)
増井 麻依子 神戸大学, 医学部, 助手 (80437441)
三木 智津子 神戸大学, 医学部, 助手 (80335455)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 精神科訪問看護 / 利用者 / 訪問看護師 / 信頼関係づくり / 対応 / かかわり / 地域精神保健福祉活動 / 量的研究 / 関係づくり / 訪問で留意していること / サポート |
研究概要 |
平成18年度研究成果の概要 2年間にわたる研究の最終年となり、データを統計的分析し論文としてまとめ、2編を学会で発表した。近畿圏内で精神科訪問看護を実践している看護師を対象に、精神病院関連施設と訪問看護ステーション416施設に質問紙を郵送した。その中で精神科訪問看護を実施していない一般の訪問看護ステーションは96施設あり、訪問を実施していない事情が明らかとなった。 有効データ数は117で、T検定と因子分析を行い結果として10因子が抽出できた。それらは1.受容的な対応2.ほめる・喜ぶ3.自主性の重視4.安心感をもたらす5.タイミングをとらえる6.柔軟な対応7.理解できるよう伝える8.相談にのる9.意思を引き出す10.看護師の意思を伝えるであった。精神科訪問看護において利用者との信頼関係を築くために、訪問看護師のかかわりはこの10の対応に集約されることを考察した。
|