研究課題/領域番号 |
17592302
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
守田 孝恵 山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00321860)
|
研究分担者 |
山崎 秀夫 山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50137022)
高橋 郁子 山口大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (40379946)
松本 弘子 武蔵野大学, 看護学部, 准教授 (90289968)
山口 忍 順天堂大学, 医療看護学部, 講師 (30289871)
檀原 三七子 山口大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (30432743)
佐藤 美幸 山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30285449)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,740千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 精神障害者 / 地域 / 生活しやすさ / 主成分分析 / 地域環境 / 新指標 / 生活環境 / 指標 |
研究概要 |
【目的】自立支援法の施行によるサービス体制の変化や社会的入院の問題等、精神障害者をめぐる地域生活環境の課題は多く、地域の支援体制の構築に向けた各市町村の精神保健福祉活動の推進が求められている。そこで、本研究では、精神障害者の生活しやすさ指標を開発し、全国調査を実施した。地域精神保健福祉活動等の実態と精神障害者の「生活しやすさ」について考察した。 【方法】精神障害者、精神障害者の家族、精神保健福祉の専門家によるディスカッションの内容を分析し、精神障害者の「生活しやすさ」項目を抽出し、信頼性と妥当性を検討した。平成17年度版全国市町村要覧をもとに、全国1,830市町村の精神保健福祉事業の主管課宛に、調査票を郵送した。保健師(保健師が事業担当でない場合には担当者)に回答を求めた。調査内容は、主に地域精神保健活動と「生活しやすさ」指標の項目であった。倫理的配慮として、回答者には調査目的と調査票の取り扱いについて示し、調査の趣旨に同意の得られた場合のみ返信を依頼した。 【結果】調査票の回収率は76.4%で、有効回答率は74.5%であった。 精神障害者の生活しやすさ33目の「重要度」と「現状」の5段階評価を評定尺度として、主成分分析を施した。「重要度」の第1主成分は、全項目について、正の主成分負荷量を示し、第5主成分までの累積寄与率は55.6%であった。このことから、第1主成分得点を生活しやすさ「重要度認識値」とした。「現状」の第1主成分は、全項目について、正の主成分負荷量を示し、第5主成分までの累積寄与率は49.1%であった。このことから、第1主成分得点を生活しやすさ「現状認識値」とした。「重要度認識値」と「現状認識値」で構成する2次元空間に、各市町村の「重要度認識値」「と「現状認識値」の主成分得点を布置し、4つの象限に布置された市町村の地域生活環境のデータから、4パターンの地域特性を導いた。
|