研究課題/領域番号 |
17592314
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
近澤 範子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40118055)
|
研究分担者 |
玉木 敦子 兵庫県立大学, 看護学部, 助教授 (90271478)
原田 奈津子 兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (90382267)
青山 のぞみ 兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (00438269)
川田 美和 兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (70364049)
立垣 祐子 兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (80382266)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 心の健康相談 / メンタルヘルス / まちの保健室 / 看護師 / こころの健康相談 |
研究概要 |
1.「こころの健康相談」の実践 電話予約制による個人面接(50分間)を毎月1回(来談者定員4名)継続して実施した。本年度は予約件数42件、実施件数32件であった。来談者数は16名(男性2名、女性14名)で、新規10名、継続6名であり、相談回数は、1回6名、2回5名、3回7名、4回と5回が1名であった。 2.来談者に対する調査 平成17年度に引き続き、(1)相談内容の分析検討、(2)初回来談者への質問紙調査、(3)継続来談者の面接調査を実施した。その結果、(1)に関して、来談者の約7割(11名)が「家族関係の悩み」を主訴としていた。アプローチについては、前年度と同様の結果であった。(2)に関しては6名からら回答が得られ(回収率55%)、(3)に関しては1名の協力が得られた。分析結果は概ね前年度と同様であった。 3.地域の関連専門職への面接調査 大学の所在地域の精神科診療所、心療内科、健康福祉事務所、精神保健福祉センターに勤務する医師、臨床心理士、精神保健福祉士、保健師等のうち、研究協力の得られた10名に対して面接調査を行い、当相談活動の役割機能ならびに連携上の課題について検討した。その結果、当活動に対して<利用しやすい><安心して相談できる><独自の役割がある>との認識ならびに役割期待が示された。相談形態については肯定的な意見の他に、相談回数や定員枠の限界が3名から指摘された。また、人材育成のための教育訓練、連携体制に関して具体的な提言が得られた。 4.「こころの健康相談」の概念モデル(試案)の作成 以上の結果および平成17年度の研究結果を統合して考察を加え、当相談活動について概念化を図った。すなわち、中核を成す<実践活動>(《アプローチの要素と技法》《面接者の資質》《活動形態》《運営体制》)および<広報活動><関連機関とのゆるやかな連携><研究活動>の各局面と相互の関係を説明する概念モデル(試案)を作成した。
|