研究課題/領域番号 |
17592323
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 東京医療保健大学 (2010) 北海道医療大学 (2005-2009) |
研究代表者 |
槌谷 亜希子 東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (00285545)
|
研究分担者 |
篠木 絵理 東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (00275497)
藤井 可苗 (松島 可苗) 関西福祉大学, 看護学部, 講師 (90382506)
阿保 順子 長野県立看護大学, 教授 (30265095)
横井 寿之 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (80316257)
内田 直子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助手 (00326555)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,530千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 630千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 知的障害 / ピアカウンセリング / 地域看護 / 性支援 / 性 / 地域支援 |
研究概要 |
地域で生活する知的障害児・者の性に対する看護・福祉協働支援として、ピアカウンセリング実践を実施、評価することを目的に、思春期を対象としたピアカウンセリングを実施・評価した後、知的障害児・者の性支援について支援員を対象に調査を行い、結果を分析した。その結果、支援員は、知的障害児・者の性行動に対して、場面や状況に合わせた支援を行っており、性支援として、「知的障害児・者への性教育」を重要視していた。本研究では、知的障害児・者へのピアカウンセリング実践には至らなかったが、知的障害児・者の性支援は、看護師が支援員と連携し、対象者に起こっている性行動や状況を見極めた上で支援方法を検討する必要性が示唆された。
|