• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境芸術の研究-社会的機能と可能性-

研究課題

研究課題/領域番号 17600005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表象芸術
研究機関埼玉大学

研究代表者

高須賀 昌志  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (30262249)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,840千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード環境芸術 / 表象芸術 / パブリックアート / 環境デザイン / 地域振興 / 環境考古学 / 環境人類学 / 芸術諸学 / アートプロジェクト
研究概要

1.先行事例研究
2.環境芸術における「場所性」
3.環境芸術と市民との関係性
4.トポフィリアとしての環境芸術
5.環境芸術の創造のプロセス
以上の5つの観点から多角的な考察を踏まえ、「環境芸術」についての基本的な概念整理と理念構築を試みた。100カ所を越える国内外の先行事例研究を踏まえ、環境芸術と社会との密接な関わりを確認するとともに、その影響力を実体験した。これらは環境芸術のはたらきに社会的機能が存在することの証左であると同時に、自ずと表象芸術全般の社会における機能や可能性の一端をも示すことにつながっている。そこには常に「飛躍」「奇跡」「偶然」があり、それを我々は受容している。環境芸術はその成立要件である公共性や風土性によって必然的に社会関係を包含することとなる。その延長に我々は「トポフィリア」の感情を抱く。それが最大の社会的機能であると言える。『5.「環境芸術」創造のプロセス』では研究代表者自身による実際の制作研究や実施したプロジェクトに基づき、その生成プロセスを具に検証し、環境芸術における具体的な問題や課題について言及した。中でも環境芸術を存在させる上で、創造する側である作者を含めた「主体」と、公共性に制御される「意味・目的」と、その社会的背景である「環境」の3つの関係性において、整合性ある統合をおこなうことが極めて難解であること明らかにした。また、その評価については、トポフィリアという観点が基底になる。これらの観点こそが今後の環境芸術を考える視点として重要なものであり、環境芸術の更なる社会的な広がりへの可能性につながる起点と結論づけた。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 環境芸術の研究-児童と大学生とのコラボレーションによる実践-2008

    • 著者名/発表者名
      高須賀昌志
    • 雑誌名

      大学美術教育学会誌 40

      ページ: 217-224

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環境芸術の研究(社会的機能と可能性)-教育実践プログラムへの展開-2008

    • 著者名/発表者名
      高須賀昌志
    • 雑誌名

      総合研究機構研究成果報告書(埼玉大学総合研究機構) 6号

      ページ: 144-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study of the Environmental Art and Design ---the Practice by the Collaboration with children and the University Students---2008

    • 著者名/発表者名
      TAKASUKA, Masashi
    • 雑誌名

      The Journal for Society of Art Education in University

      ページ: 217-224

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Study on Environmental Art (its social function and possibility) ----the development toward the practical program for education----2008

    • 著者名/発表者名
      TAKASUKA, Masashi
    • 雑誌名

      The report of the Comprehensive Research Organization(Comprehensive Research Organization of Saitama Uinversity)

      ページ: 144-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 環境芸術の研究-児童と大学生とのコラボレーションによる実践-2008

    • 著者名/発表者名
      高須賀 昌志
    • 雑誌名

      大学美術教育学会誌 40

      ページ: 217-224

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環境芸術を題材とした鑑賞教育の研究2005

    • 著者名/発表者名
      高須賀昌志
    • 雑誌名

      大学美術教育学会誌 37

      ページ: 214-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A study of the Education of Appreciation by the Environmental Art and Design as educational subject2005

    • 著者名/発表者名
      TAKASUKA, Masashi
    • 雑誌名

      The Journal for Society of Art Education in University

      ページ: 214-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] シンポジウム・パネルディスカッション「国内における地域&アートのコラボレーション」2007

    • 著者名/発表者名
      高須賀昌志, 竹田直樹, 土屋公雄
    • 学会等名
      環境芸術学会
    • 発表場所
      金津創作の森
    • 年月日
      2007-11-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Panel Discussion : “The Collaboration with the Community and Art and Design in Japan"2007

    • 著者名/発表者名
      TAKSUKA, Masashi, TAKEDA, Naoki, TUCHIYA, Kimio
    • 学会等名
      Institute of Environmental Art and Design
    • 発表場所
      Kanaz Forest of Creation, (Fukui pref.)
    • 年月日
      2007-11-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi