• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メディアインテリジエンス学のためのシミュレーション環境構築と理論形成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17600012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表象芸術
研究機関電気通信大学

研究代表者

兼子 正勝  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (30169578)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードメディアリテラシー / 知の形成 / シミュレーション / インテリジェンス / イメージ理論 / ユーザーモデル
研究概要

映像からCG, WEBなどの現代諸メディアについて、そのコンテンツを的確に分析・評価するとともに、的確に構想・制作する総合的な知を、いわゆる「メディアリテラシー」より高度かつ実践的なものとして筆者は「メディアインテリジェンス」と呼ぶが、そのメディアに関する「知」がどのように形成されるかをシミュレーション環境を通して分析・考察・理論化するのが本研究の目的である。
平成17-18年度の研究助成対象期間に、おこなったことは以下の通りである。
1)まず、申請時点で計画していたものとして、web上で動画の撮影・編集のシミュレーションをおこなう環境「Virtual Movie Studio」の基盤システムを構築した。また、このシステムを順次発展させ、スタジオセッティングやシナリオ制作をシミュレーションするシステムを追加した。
2)申請時点で計画していなかったが、研究のために有効であると考え、web上で動画と漫画の特性を組み合わせるコンテンツ制作システム「Movie Comics」のシステムを構築した。
3)この二つのシステム使って、web上でデジタルメディアコンテンツ制作のシミュレーションをおこない、「メディアを分析・制作する知」がどのように形成されるかを調査検討した。
4)これらをもとに、研究発表、特許申請等をおこなった。
全体として、2)の「Movie Comics」から興味深い知見が得られた。「Movie Comics」は漫画や動画という「個別メディア」の枠を越える試みであり、これによって個別メディアについての反省的意識が深まると同時に、あたらしいコンテンツを制作する創造性が形成されたと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Study on a 3 dimensional web-based environment "Virtual Movie Studio"2006

    • 著者名/発表者名
      Mio KATAOKA, Son NA, Masakatsu KANEKO
    • 雑誌名

      The Journal of Tree Dimensional Images 20-3

      ページ: 69-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study on a 3 dimensional web-based environment "Virtual Movie Studio" and its studio component2006

    • 著者名/発表者名
      Mio KATAOKA, Son NA, Masakatsu KANEKO
    • 雑誌名

      Journal of Tree Dimensional Images 20-3

      ページ: 69-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study on a 3 dimensional web-based environment "Virtual Movie Studio"2006

    • 著者名/発表者名
      Mio KATAOKA, Son NA, Masakatsu KANEKO
    • 雑誌名

      The Journal of Tree Dimensional Images 20-37

      ページ: 69-72

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 汁・ドゥルーズ「感覚の論理」2005

    • 著者名/発表者名
      兼子正勝
    • 雑誌名

      映像学 75

      ページ: 96-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Gilles Deleuze's Logique de Sense2005

    • 著者名/発表者名
      Masakatsu KANEKO
    • 雑誌名

      Iconics no.75

      ページ: 96-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ジル・ドルーズ「感覚の論理」2005

    • 著者名/発表者名
      兼子正勝
    • 雑誌名

      映像学 75

      ページ: 96-99

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 画像の表示方法及び表示装置2006

    • 発明者名
      兼子正勝, 吉川大亮
    • 権利者名
      電気通信大学
    • 出願年月日
      2006-08-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 画像の表示方法及び表示装置2006

    • 発明者名
      兼子正勝, 吉川大亮
    • 権利者名
      電気通信大学
    • 出願年月日
      2006-08-08
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] コンテンツ提供装置、コンテンツ表示装置及びコンテンツ配信システム2005

    • 発明者名
      兼子正勝, 瀬戸大介
    • 権利者名
      電気通信大学
    • 出願年月日
      2005-11-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi