• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インタラクションデザインを先導するメディアアートのシーズ的役割の解釈

研究課題

研究課題/領域番号 17600016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表象芸術
研究機関九州大学

研究代表者

富松 潔  九州大学, 大学院芸術工学研究院, 教授 (70264124)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードインタラクション / デザイン / メディアアート / インタラクティブ / インターフェース / デジタルメディア / コンピュータ芸術 / エクスペリエンス / インタフェース
研究概要

平成16年度は「欧州次世代メディアデザイン教育方法の調査」による海外の拠点大学との交流を実施した。17年度は調査結果をまとめ、インタラクティブメディアアート映像作品の分析、プログラミングによる制作方法の分析、コンセプトの分析、表現内容の解釈などを実施、研究調査情報を大学院生と共有して、大学院生を中心にプロジェクトチームを組織してメディアアートプロジェクトを実施し、文化庁メディア芸術祭、アジアデジタルアート大賞展などに作品を出展し受賞した。また、情報処理学会インタラクション、デザイン学会、ヒューマンインタフェース学会などで口頭発表をした。18年度はプロジェクトチームによる作品制作が活発になった。ディスカッションと評価を求めて研究成果の海外発表に力点を置いた。その結果、18年4月にはインタラクションデザインでは世界最高の権威ある国際会議であるSIGCHI2006カナダモントリオール開催においてポスター発表1件、8月にはコンピュータグラフィクスで世界最高の権威ある国際会議であるSIGGRAPH2006米国ボストン開催においてエマージングテクノロジー展示発表2件、口頭発表1件を実施した。さらに世界的なメディア芸術祭であるARSELECTRONICA2006オーストリアリンツ開催において招待発表を行った。国内においては2006年アジアデジタルアート大賞展において大賞を受賞、文化庁メディア芸術祭においては優秀賞を受賞した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (19件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Freqtric Drums : 他人と触れ合う電子楽器2007

    • 著者名/発表者名
      馬場哲晃, 牛尼剛聡, 富松潔
    • 雑誌名

      情報処理学会,情報処理学会論文誌 Vol.48 No. 3

      ページ: 1240-1250

    • NAID

      110006223862

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Frectriq Drums2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuaki BABA, Taketoshi USHIAMA, Kiyoshi TOMIMATSU
    • 雑誌名

      Information Processing Research Society of Japan Vol.48, No.3

      ページ: 1240-1250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Freqtric Drums : 他人と触れ合う電子楽器2007

    • 著者名/発表者名
      馬場哲晃, 牛尼剛聡, 富松潔
    • 雑誌名

      情報処理学会,情報処理学会論文誌 Vol.48,No.3

      ページ: 1240-1250

    • NAID

      110006223862

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Prototype of software-toy "Hyper Paint"ソフトウェア玩具「はいぱーぺいんと」の試作2006

    • 著者名/発表者名
      藤木淳, 富松潔
    • 雑誌名

      International Journal of Asia Digital Art and Design. Vol.5

      ページ: 10-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Imcompatible BLOCK : Wonderes Accompanied Interface2006

    • 著者名/発表者名
      Jun Fujiki, Taketoshi Ushiama, Kiyoshi Tomimatsu
    • 雑誌名

      ACM SIGGRAPH 2006 Emerging technologies ISBN:1-59593-364-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Freqtric drums2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuaki Baba, Kiyoshi Tomimatsu
    • 雑誌名

      ACM SIGGRAPH 2006 Emerging technologies ISBN:1-59593-364-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A view -oriented interface for block-based modeling2006

    • 著者名/発表者名
      Jun Fujiki, Taketoshi Ushiama, Kiyoshi Tomimatsu
    • 雑誌名

      ACM SIGGRAPH 2006 Sketches ISBN:1-59593-364-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Path Tracing in Volumetric Space Using Stored Irradiance2006

    • 著者名/発表者名
      Jun Fujiki et al.
    • 雑誌名

      IWAIT2006 (CD-ROM)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Prototype of software-toy "Hyper Paint"2006

    • 著者名/発表者名
      Jun FUJIKI, Kiyoshi TOMIMATSU
    • 雑誌名

      International Journal of Asia Digital Art and Design Vol.5

      ページ: 10-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Imcompatible BLOCK : Wonderes Accompanied Interface2006

    • 著者名/発表者名
      Jun Fujiki, Taketoshi Ushiama, Kiyoshi Tomimatsu
    • 雑誌名

      ACM SIGGRAPH 2006 Emerging technologies ISBN:1-59593-364-6, Article No.16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Frectriq Drums2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuaki BABA, Kiyoshi TOMIMATSU
    • 雑誌名

      ACM SIGGRAPH 2006 Emerging technologies ISBN:1-59593-364-6, Article No.12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A view-oriented interface for block-based modeling2006

    • 著者名/発表者名
      Jun Fujiki, Taketoshi Ushiama, Kiyoshi Tomimatsu
    • 雑誌名

      ACM SIGGRAPH 2006 Emerging technologies ISBN:1-59593-364-6, Article No.164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Imcompatible BLOCK : Wonderes Accompanied Interface2006

    • 著者名/発表者名
      Jun Fujiki, Taketoshi Ushiama, Kiyoshi Tomimatsu
    • 雑誌名

      CHI '06 extended abstracts on Human Factors in computing systems CHI '06 ISBN:1-59593-298-4

      ページ: 779-784

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A view-oriented interface for block-based modeling2006

    • 著者名/発表者名
      Jun Fujiki, Taketoshi Ushiama, Kiyoshi Tomimatsu
    • 雑誌名

      ACM SIGGRAPH 2006 Sketches ISBN:1-59593-364-6

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Prototype of software-toy "Hyper Paint" ソフトウェア玩具「はいぱーぺいんと」の試作2006

    • 著者名/発表者名
      藤木淳, 富松潔
    • 雑誌名

      International Journal of Asia Digital Art and Design. Vol.5

      ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Path Tracing in Volumetric Space Using Stored Irradiance2006

    • 著者名/発表者名
      Jun Fujiki et al.
    • 雑誌名

      IWAIT2006 CD-ROM

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 不思議さの伴うインタフェースの可能性2005

    • 著者名/発表者名
      藤木 淳他
    • 雑誌名

      情報処理学会ヒューマンインタフェース 情報処理学会研究報告

      ページ: 77-82

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] the Strings the Collection-音から創る動きとカタチの表現2005

    • 著者名/発表者名
      藤木淳他
    • 雑誌名

      芸術科学会論文誌 第4巻 第4号

      ページ: 128-134

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Design algorithm of "theStrings-string dance with sound"2005

    • 著者名/発表者名
      Jun Fujiki et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Asia Digital Art and Design vol2

      ページ: 11-16

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 人同士の皮膚接触の強さを見知することで、人のスキンコンタクトで楽器演奏を可能にする装置2006

    • 発明者名
      馬場哲晃, 富松潔
    • 権利者名
      九州大学へ譲渡
    • 産業財産権番号
      2006-237038
    • 出願年月日
      2006-08-31
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi