研究課題/領域番号 |
17605012
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
睡眠学
|
研究機関 | (財)大阪バイオサイエンス研究所 |
研究代表者 |
永田 奈々恵 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 分子行動生物学部門, 研究員 (80390805)
|
研究分担者 |
黄 志力 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 分子行動生物学部門, 研究副部長 (10321704)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 強制覚醒 / 睡眠 / 断眠 / グリア細胞 / リバウンド |
研究概要 |
内因性睡眠物質であるプロスタグランジン(PG)D2やアデノシンA2A受容体アゴニストであるCGS21680をラットの脳内に投与して自然な睡眠を誘発した。そして、睡眠中のラットの脳内における睡眠関連遺伝子の発現変動をDNAチップにより解析した。その結果、発現が上昇する遺伝子として、heatshockprotein27(HSP27)、metallothionein-1(MT-1)およびglial fibrillary acidic protein等のグリア細胞での発現が確認されている遺伝子を見出した。そこで、触覚刺激による6時間の断眠直後のマウス脳を、大脳皮質、脳梁、海馬、視床、視床下部に5分割し、各部位におけるこれらのグリア細胞マーカー遺伝子のImRNA発現変動を定量的PCRにより調べた。その結果、断眠直後では、HSP27およびMT-13遺伝子は大脳皮質においてmRNA発現量が増加していた。また、マイクログリアで発現する造血器型PGD2合成酵素(H-PGDS)のmRNA発現量は5分割した全領域で、Ibal mRNA発現量は視床・視床下部で、オリゴデンドロサイトに発現するpi-GSTmRNA発現量は大脳皮質・脳梁・視床下部で低下した。免疫組織化学においてもH-PGDSおよびIba-1遺伝子産物の免疫反応の低下が認められた。また、オリゴデンドロサイトで発現するリポカリン型PGD合成酵素(L-PGDS)は、in situ hybridizationおよび免疫組織化学により、断眠後の陽性シグナルの増強が確認できた。これらの結果より、断眠中にグリア細胞のマーカー遺伝子の発現が変動することが確認できた。
|