• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国近世白話文学の電子化の現況及び学術利用に有効なコーパスの設計に関する調査

研究課題

研究課題/領域番号 17630004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 情報図書館学・人文社会情報学
研究機関名古屋大学

研究代表者

笠井 直美  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (90251389)

研究分担者 廣瀬 玲子  専修大学, 文学部, 教授 (90238410)
上田 望  金沢大学, 文学部, 助教授 (90293331)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード白話小説 / 戯曲 / 電子化
研究概要

1.各国の中国近世白話文学の電子化状況の調査
ネットを通じた調査を主とし、北京・台北での実地調査を併せて行った。この分野の主要な資料は、底本や校訂を問わなければおおむね電子化されている(調査した中で電子化がやや遅れているジャンルとしては、明以降の雜劇・傳奇が挙げられる)が、(1)Web上やCD-ROMの形で無料又は安価で供給されている電子テキストは、知的財産権に関する配慮のないものも多いと思われ、また、学術的な使用に耐えうる水準でないものが多い。(2)文学史的・思想史的に、近年重視されている批評や、各種版本の忠実な電子化などはまだまだこれからである。(3)専門家の関与した、学術的使用に耐えうる水準の電子テキストの多くは、恐らく盗用や海賊版への警戒のため、可塑性のあるテキストファイルの形ではなく、高度な操作が施せない形態で供給されている、といった問題点がある。
2.学術利用に供するために適切な電子コーパスの設計・形式に関する調査
英語学や日本語学においては、有効な標識付けを行って初めて電子コーパスと言えるという段階に入っているが、中国古典文学の場合、そうした段階はまだ先のように思われる。
Helsinki Corpusのヘッダ情報の形式などは、中国古典文献コーパスの構築にも参考になろう。しかし、BNCのような形態素のタグを付与したコーパスを整備する環境は、良質で安価な形態素解析プログラムがないこと(特に古文の解析は精度が低い)、基盤となる良質のプレインテキストが十分でないことから、まだ整っていないと言える。まずは学術的な使用に耐えうるプレインテキストを、ある程度の量、研究者が共有できるシステムを整備することが必要と考えられる。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 中國近世白話文學の電子化の現況(雜劇篇)2006

    • 著者名/発表者名
      笠井 直美
    • 雑誌名

      名古屋大學中國語學文學論集 16

      ページ: 85-104

    • NAID

      120006220145

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中國近世白話文學の電子化の現況(戲文・傳奇篇)2006

    • 著者名/発表者名
      笠井 直美
    • 雑誌名

      2005年度科学研究費補助金報告書 (近刊)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中國近世白話文學の電子化の現況(白話小説篇)2006

    • 著者名/発表者名
      中塚亮, 笠井直美
    • 雑誌名

      2005年度科学研究費補助金報告書 (近刊)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi