研究課題/領域番号 |
17630008
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 企画調査 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
相澤 守 明治大学, 理工学部, 助教授 (10255713)
|
研究分担者 |
石川 邦夫 九州大院, 歯学研究科, 教授 (90202952)
井奥 洪二 東北大院, 環境科学, 助教授 (60212726)
大槻 主税 奈良先端院, 物質創成科学, 助教授 (00243048)
川下 将一 京都大院, 工学研究科, 講師 (70314234)
中村 聡 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助手 (40227898)
寺岡 啓 産業技術総合研究所, 生体機構プロセス研究部門, 研究員 (00357542)
|
研究期間 (年度) |
2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | バイオマテリアル / バイオセラミックス / ナノ構造 / ナノインターフェイス制御 / 有機 / 無機ハイブリッド / 細胞応答性 / 生体内反応 / QOL |
研究概要 |
近い将来、超高齢化社会が到来する我が国においては、高齢者特有の疾患である「骨粗籟症」などに苦しむ患者の増大は自明である。その一方で、全人口中の生産者人口の割合は減少の一途をたどる。そのため、現在のGDPを維持していくためには、65歳以上の高齢者の方々が実社会で大いに活躍できるような高い生活の質(Quality of life ; QOL)を達成する高度医療を実現する必要がある。 本調査研究はそのような高度医療につながる「ハイパフォーマンス医用セラミックスの開発と評価」に関する研究の現状を把握し、今後の方向性を決定することを狙いとして推進した。 具体的には、3回の合同会議を開催し、有識者による講演およびメンバーによる「ナノインターフェイス制御による医用セラミックスの開発と評価」の取り組みについて報告し、それに基づいて議論した。その結果、ナノインターフェイスという概念はバイオマテリアルと生体・細胞とをつなぐキーワードであり、ナノインターフェイス制御に立脚して、材料と共存する細胞を遺伝子レベルで制御するような「マテリアルゲノミクス」という学問領域を構築して新たな材料を創製することが高いQOLの実現に必要であるという考えに至った。また、学会活動としては、日本セラミックス協会秋季シンポジウムにおいてひとつのセッションとして「ナノインターフェイス制御による医用セラミックスの開発と評価」に関するシンポジウムを開催し、立ち見が出るほどの盛況であった。さらに、雑誌へのパブリッシュとしては、日本バイオマテリアル学会の機関紙である「バイオマテリアル」に「セラミックスと細胞のナノインターフェイス制御」と題する特集を組んでいただき、本メンバーの一部がそれに執筆している(タイトルなどは次ページ参照)。
|