• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際e-learning環境実現のためのコミニケーションギャップに関する国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 17630015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 教育工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

赤堀 侃司  東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (80143626)

研究分担者 加藤 浩  独立行政法人メディア教育開発センター, 助教授 (80332146)
藤谷 哲  目白大学, 経営学部, 講師 (90331446)
柳沢 昌義  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 助教授 (30319008)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード国際交流学習 / 異文化コミュニケーション / 遠隔学習 / コミュニケーションギャップ / 国際比較 / 教育制度 / e-learning / 学力向上
研究概要

近年、多くの国でITを利用した国際間交流学習を実施されるようになってきた。わが国でもそのような教育形態をとるケースも増えてきた。しかし、学習者と学習者、また学習者と指導者が対面であることがないことを前提としているため、参加者間のコミュニケーションが大きく欠如することや、交流学習自体が中断する場合が多い。わが国では国際交流学習を実施する際に生じると思われるコミュニケーションギャップの原因や対策等に関する調査が不十分であった。今後、ITを媒体として国際交流を行うに当たって、このコミュニケーションギャップが発生することを踏まえたシステムの設計や授業設計に対する提案は教員にとって大変有用と思われる。今回は主に以下2つの項目について調査し、議論を行った。
1、多国間で交流学習を行っている教員に対して、コミュニケーションギャップの原因と対策、についての調査を行った
多国間交流学習を行うためには文化・教育制度等に様々な違いがあるため、交流の維持は困難な場合も想定される。特にコミュニケーションに関係する問題点とその解決策などについて国際交流学習を実施している国内外の教員に対してアンケート調査を行った。地域別に集計データを分析したところ、言語能力が起因となったコミュニケーション不安は北米、欧州、イスラム諸国と比べ、アジア諸国は有意に高いことが判明した。また自由記述でも国際交流に求める目的の違い、教育制度や主義によって交流が止まるケースが多いことが示唆された。
2、海外における教育制度、また教育機関における教育内容の調査を行った
1の調査にて言語の問題や教育制度等が問題となりコミュニケーションに悪影響が出ることが示唆されたため、海外の教育機関を訪問し、海外の教育制度、教育方法、教育内容を調査した。また教員に対してインタビューを行い、ITを介した国際交流学習に重要である要因と解決案について議論を行った。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Using Videoconferencing Software in Learner-centered Communication Instruction : Does Raising Consciousness Promote Learning?2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., Akahori, K
    • 雑誌名

      Educational Technology Research. (In printing)

    • NAID

      110006793688

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Application of Scaffolding Tools to Support Science Teachers in Content-Driven Content-Based Instruction2006

    • 著者名/発表者名
      Md.Jusoh, S.M., Akahori, K
    • 雑誌名

      Proceedings of SITE 2006 (In printing)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Overseas English-as a Second Language Program : Student Proficiency and Course Design2006

    • 著者名/発表者名
      Morisue, M., Akahori, K
    • 雑誌名

      Proceedings of SITE 2006 (In printing)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Do Image and Voice in Synchronous CMC Help to Raise Consciousness of Learning Objectives? From the Perspectives of Social Presence and Learning Context2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., Akahori, K
    • 雑誌名

      Proceedings of ED-MEDIA 2006 (In printing)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 情報モラルを中心にしたIT教育に関する国際比較調査2005

    • 著者名/発表者名
      山田政寛, 赤堀侃司
    • 雑誌名

      (財)中央教育研究所 研究報告 65

      ページ: 1-75

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Anxiety Management in English Intercultural Communication Amongst Japanese University Students2005

    • 著者名/発表者名
      Morisue, M., Akahori, K
    • 雑誌名

      International Journal of Knowledge, Culture and Change Management 4

      ページ: 607-614

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi