• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合生態フィールド科学の創成企画

研究課題

研究課題/領域番号 17638010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 環境農学
研究機関東北大学

研究代表者

三枝 正彦  東北大学, 大学院・農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター, 教授 (10005655)

研究分担者 工藤 昭彦  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00073966)
両角 和夫  東北大学, 大学院農学研究科, 教授 (30312622)
齋藤 元也  東北大学, 大学院農学研究科, 教授 (50354048)
遠城 道雄  鹿児島大学, 農学部附属農場, 助教授 (60194651)
森田 茂紀  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科附属農場, 教授 (00143404)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードフィールド科学 / 複合生態フィールド / 森・里・海 / 大学附属施設 / フィールドセンター
研究概要

全国農学系大学附属フィールド施設(演習林、農場、牧場、水産実験所)の有機的統合が進行し、現在までに22のフィールド科学センターが創設され、新学問分野、複合生態フィールド科学の創成が不可欠となっていることから、以下の活動を行った。
1.全国農学系大学附属フィールド施設教官に呼びかけ、札幌、仙台で新学問分野「複合生態フィールド科学」の必然性、あり方についてのシンポジウムと検討会、現地見学会などを開催した。
2.全国農学系大学附属フィールド施設に依頼し、「複合生態フィールド科学の創成」のための施設の実態、研究教育内容などのアンケート調査を行い刊行した。また各施設の概要を収集し、「全国農学系大学附属フィールド施設概要」として製本化した。
3.複合生態フィールド科学のモデルケースとして「森は海の恋人運動」の発祥の地、岩手-宮城に跨り、気仙沼湾に注ぐ大川水系と、その対象として宮城県泉ヶ岳を水源とし、大都市仙台を経由する七北田川水系について、現地調査を行なうとともに画像解析手法の有効性を明らかにした。
4.複合生態フィールド科学の振興のための学術組織(学会、研究会)の結成の可能性、文科省科学研究費における新分野創設の可能性を検討し、平成19年度実現に向けて、活動を継続することとした。
5.複合生態フィールド科学の国際会議開催と国際的学術雑誌刊行の可能性を検討し、東北大学農学研究科で既に行われている複合生態フィールド科学に関する国際会議:「International Workshop on Integrated Field Science」と欧文誌「Journal of Integrated Field Science(JIFS)」の動向を見守り、引き続き検討することとした。
6.北海道大学附属北方生物圏フィールド科学センタ-を中心に、「全国大学附属施設フィールドネットワーク」形成のための平成19年度文科省概算要求を計画することとした。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 複合生態フィールド科学と東北大学農学研究科の取り組み2005

    • 著者名/発表者名
      三枝正彦
    • 雑誌名

      農業技術 60(1)

      ページ: 32-36

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi