• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスレーショナルPET研究の有用性の確立と安全性基準

研究課題

研究課題/領域番号 17639014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 放射線科学
研究機関東北大学

研究代表者

谷内 一彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50192787)

研究分担者 佐治 英郎  京都大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (40115853)
渡辺 恭良  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40144399)
千田 道雄  財団法人先端医療振興財団, 映像医療研究部, 部長(研究職) (00216558)
石渡 喜一  財団法人東京都高齢者研究, 福祉振興財団・東京都老人総合研究所, 主任研究員(研究職) (50143037)
畑澤 順  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70198745)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードPET / 分子イメージング / 安全性基準 / 探索的臨床試験 / マイクロドーズ概念 / 産学連携 / 臨床研究の利益相反 / アミロイドAβ蛋白
研究概要

新規ポジトロン標識薬剤による探索的臨床研究のための調査研究と安全性基準の作成
ポジトロン新規標識薬剤を臨床に応用する場合の安全性基準について日本、米国、英国、ドイツなどの原状について調査を行った。米国はFDAがすべての探索的PET研究について登録させているが、最近exploratory IND(eIND)としてマイクロドーズ概念を取り入れていた。eINDに従って東北大学で開発した^<11>C-ドキセピンを用いた臨床研究をジョンスホプキンス大学との共同研究を開始した。英国、ドイツではEMEA(European Medical Agency)のpositionpaperに準拠して探索的PET研究を盛んに行っていた。日本国内の探索的PET研究を促進させるために「トランスレーショナルPET研究の有効性の確立と安全基準」というタイトルで、カロリンスカ研究所のHalldin教授の参加を得て国際シンポジウムを企画した。
新薬開発におけるPETの有用性に関する調査研究
前臨床非臨床試験や臨床治験における外国の状況について米国、英国、ドイツのPET施設を見学した。外国ではPETを新薬開発に積極的に用いており、公的なPET施設でも多くの研究費を製薬企業から得ていた。日本では製薬企業も規制当局もPET利用には消極的である点と大きく異なる。調査研究のなかで明確になった点は、日本には臨床研究に関する利益相反マネジメント体制」がほとんど未整備なことである。早急に臨床研究の利益相反マネジメント体制の構築の必要性を実感した。
多施設共同PET臨床研究システムの構築
本企画研究で得られた安全性基準に基づいて、放射線医学総合研究所、東京都老人総合研究所、国立長寿医療センターとの共同でアミロイドAβ蛋白を非侵襲的に画像化するstyrilbenzoxazole誘導体である^<11>C-BF227の多施設共同臨床試験を企画している。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Brain histamine H1 receptor occupancy of orally-administered antihistamines measured by positron emission tomography with ^<11>C-doxepin in a placebo-controlled crossover study-design in healthy volunteers : a comparison of olopatadine and ketotifen.2006

    • 著者名/発表者名
      Tashiro M, Yanai K, et al.
    • 雑誌名

      Br.J.Clin.Pharmacol. 61・1

      ページ: 16-26

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of histamine H3 antagonists and donepezil on learning and mnemonic deficits induced by pentylenetetrazol kindling in weanling mice.2006

    • 著者名/発表者名
      FY Jia, K.Yanai, et al.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology 50・4

      ページ: 404-411

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of fexofenadine and hydroxyzine on brake reaction time.2005

    • 著者名/発表者名
      Tashiro M, Yanai K, et al.
    • 雑誌名

      Hum.Psychopharmacol. 20

      ページ: 501-509

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A PET study of histamine Hi receptors in the schizophrenic patients assessed by [^<11>C]doxepin.2005

    • 著者名/発表者名
      Iwabuchi K, Yanai K et al.
    • 雑誌名

      Eur Neuropsychopharmacol. 15・2

      ページ: 185-191

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Quinoline and benzimidazole derivatives : candidate probes for in vivo imaging of tau pathology in Alzheimer's disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Okamura N, Yanai K, et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 25・47

      ページ: 10857-10862

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Blockage of histamine H1 receptor attenuates social isolation-induced disruption of pre-pulse inhibition : A study in H1 receptor gene knockout mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Dai H, Yanai K, et al.
    • 雑誌名

      Psychopharmacology 183・3

      ページ: 285-293

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] アミロイドβ蛋白が蓄積する疾患の画像診断プローブ2006

    • 発明者名
      工藤幸司, 谷内一彦ほか
    • 権利者名
      東北大学
    • 産業財産権番号
      2006-047064
    • 出願年月日
      2006-02-23
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi