• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分散型オペレーティング・システムの自動生成

研究課題

研究課題/領域番号 17650006
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ソフトウエア
研究機関筑波大学

研究代表者

新城 靖  筑波大学, 大学院システム情報工学研究科, 助教授 (00253948)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード仮想計算機モニタ / 分散型オペレーティング・システム / システム・コール / ソケットAPI / 準仮想化 / 仮想計算機 / 遠隔手続き呼び出し / プロキシ
研究概要

本研究は、分散型OSの自動生成を目指すものである。そのために、平成17年度は、準仮想化に基づく軽量仮想計算機(軽量VM)とプロキシを実現することを目標とした。平成18年度は、耐故障性を実現することを目標とした。軽量VMとは、大部分の機械語命令の実行を実計算機のCPUに任せ、一部の機械語命令やわずかな周辺装置のエミュレーションを行うものである。軽量VMの働きにより、本来は実計算機上の特権モードで動作するOSを、他のOS(ホストOSと呼ぶ)上のユーザ・プロセスとして実行することが可能になる。軽量VM上で動作するOSを、ゲストOSと呼ぶことにする。
平成18年度は、軽量VMの高速化、および、移植性の向上を実現した。高速化を行うために、カーネル・レベルのハイパバイザを実現した。これは、システム・コールやページフォールト等のCPU例外を高速にゲストOSへ送信するものある。さらに、ゲストOS内におけるページフォールトの問題を解決することにより、ゲストOSにおけるユーザ空間からカーネル空間へのコピーを省略することを可能にした。これらの改善により、4本のギガビット・イーサネットにおいて、リンク速度が達成された。また、カーネル・レベル・ハイパバイザは、ホストOSへの依存性が低いので、移植性も向上させることができた。具体的には、ホストOSとして従来のLinux,NetBSD,FreeBSDに加えて、Windows,および、MacOSXを利用できるようになった。その他に、既存の仮想計算機モニタであるXenにおいて、本研究で得られた技術を用いることで、それまでXenでは対応していないゲストOSを動作させることも可能にした。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Capability-based egress network access control by using DNS server2007

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Network and Computer Applications (印刷中)

      ページ: 8-8

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] カーネル・レベル・コードによるユーザ・レベルVMMの移植性の向上2007

    • 著者名/発表者名
      榮樂 英樹
    • 雑誌名

      情報処理学会研究会報告 OS-104

      ページ: 17-24

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] XML Webサービスのための分散型オペレーティング・システム2007

    • 著者名/発表者名
      大木 薫
    • 雑誌名

      情報処理学会研究会報告 OS-104

      ページ: 67-74

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ケーパビリティに基づくアクセス制御を持つスケジュール管理アプリケーションの構想2006

    • 著者名/発表者名
      馬渕 充啓
    • 雑誌名

      情報処理学会研究会報告 OS-102

      ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ゆるい同期という概念に基づく連続メディア演奏プログラムの同期実行2006

    • 著者名/発表者名
      塚田 孝太郎
    • 雑誌名

      情報処理学会コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2006)ポスターセッション

      ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Webページに対するケーパビリティを用いたアクセス制御2006

    • 著者名/発表者名
      松井 慧悟
    • 雑誌名

      情報処理学会コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2006)ポスターセッション

      ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Achieving Efficiency and Portability in Systems Software : A Case Study on POSIX-Compliant Multithreaded Programs2005

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Shinjo
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Software Engineering 31・9

      ページ: 785-800

    • NAID

      120007131783

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Capability-based Egress Network Access Control for Transferring Access Rights2005

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Suzuki
    • 雑誌名

      The International Conference on Information Technology and Applications (ICITA-2005)

      ページ: 488-495

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Capability-based Access Control for Networks with DNS2005

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Shinjo
    • 雑誌名

      The 2nd US-Japan Experts Workshop on Critical Information Infrastructure Protection

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] System Support for Software Updates on Virtual Private Servers2005

    • 著者名/発表者名
      Suranyi Peter
    • 雑誌名

      IPSJ Computer System Symposium (ComSys2005)

      ページ: 21-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] メッセージの記録と再生によるインターネットエミュレーションの実現2005

    • 著者名/発表者名
      今里 邦夫
    • 雑誌名

      情報処理学会コンピュータシステム・シンポジウム

      ページ: 65-72

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 複合ハイパバイザによる仮想計算機の高速化2005

    • 著者名/発表者名
      榮樂 英樹
    • 雑誌名

      情報処理学会コンピュータシステム・シンポジウム ポスターセッション

      ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi