• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

注視した微小領域に対する瞳孔反応の特性解明とユーザインタフェースへの適用

研究課題

研究課題/領域番号 17650026
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関電気通信大学

研究代表者

田野 俊一  電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 教授 (50282918)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードユーザインタフェース / 人間工学 / 瞳孔径 / 対光反応 / 刺激応答
研究概要

多人数による多様な提示環境・注視条件による定量的実験により下記を実証した.
【総合的な結果】
●一点注視型画面分割インタフェースがシースルーHMD、プラズマディスプレイ、明るい環境にて動作する
●3分割インタフェースにて発光面積が1/729まで注視点の特定が可能
【認識アルゴリズムに関する結果】
●人や条件に関係なく瞳孔径の判断開始を0.683(s)遅らせればよい
●光り始めによる影響による最初の1領域の除外はしなくてもよい
【最も効率のよい認識方法】
●それぞれの発光領域での瞳孔径の平均と、それ以外の瞳孔径の平均の差を求め、最も差が大きい領域を注視領域とする
【注視に対する集中力が低下したときの瞳孔反応への影響】
●2次タスクを行ったとき瞳孔径の平均値が上昇する現象がある
●負荷が高い場合は瞳孔反応も縮小する場合がある
【背景とシースルーHMD内の画面の特定】
●輝度が小さくなるにつれて瞳孔反応に差があらわれる
●輝度を10%未満にすると、背景を注視したときに瞳孔が反応しなくなり、「見ていない」ときを瞳孔反応から推定できる可能性がある

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] New Findings on Pupil Response in Gazing to Flashed Divided Displays2006

    • 著者名/発表者名
      Tano, Ogawa, Iwata, Hashiyama
    • 雑誌名

      CHI-2006 CHI-2006

      ページ: 1403-1408

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 多様な表示・注視条件における瞳孔反応に関する定量評価実験2006

    • 著者名/発表者名
      井上 俊英, 田野 俊一, 岩田 満, 橋山 智訓
    • 雑誌名

      電子情報通信学会信学技報 HCS2005-71

      ページ: 49-54

    • NAID

      110004690856

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] さまざまなディスプレイ環境での瞳孔反応による入力インタフェースの評価2005

    • 著者名/発表者名
      井上 俊英, 田野 俊一, 岩田 満, 橋山 智訓
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェースシンポジウム 2005

      ページ: 47-50

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi