• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音によるコミュニケーションを行うロボット

研究課題

研究課題/領域番号 17650030
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関神戸大学

研究代表者

花原 和之  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (70254430)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードコミュニケーション / 単純音 / 手拍子 / ヒューマンインターフェース / ロボット / インピーダンスマッチング
研究概要

本研究課題はロボットにとって扱いが容易でかつ人間にも利用可能なコミュニケーション様式として,単純な音信号による人間-ロボットならびにロボット-ロボット・コミュニケーションを扱っている.
このようなコミュニケーション様式の候補としていくつかのものが挙げられる.本年度は前年度に構築した手拍子言語の改良を行うとともに,同様の考え方にもとづく異なる実装として長短の音信号を採用した場合についても検討を行った.また,本研究課題で取扱っているような,コミュニケーションに参加する個体のセンシング能力や情報処理能力に関する特性が大きく異なる場合についてのインピーダンスマッチングの観点からの考察も行った.
1.手拍子言語の改良手拍子パターンとその意味の関係について検討し,再構成を行った.
2.長短の音信号の利用の検討単純音の音間隔の長短ではなく,長音と短音を用いて同様のコミュニケーションを行う場合について検討を行った.
3.インピーダンスマッチングの観点からの考察コミュニケーションに関する仮想的なインピーダンスを導入し,この観点からあるコミュニケーション様式における異なる特性を持つ個体間の情報伝達について考察を行った.
1.については主に人間の側にとっての理解のしやすさならびに規則性の把握といった観点からの検討を行った.2.は伝達される情報から音パターンへの変調方式が異なる場合についての検討である.人間にとっては手拍子とは異なり何らかの長音発生器具が必要となるが,予備的な検討ではある程度の聞き取りやすさの向上が認められた.また,3.は異種間コミュニケーションのある種の評価指標としてのインピーダンスマッチングの概念を電気回路のアナロジーとして導入したものである.これにより,ある程度の定性的な議論が行えることを確認した.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] 単純音を用いた人間-ロボットコミュニケーションに関する研究(複数台のロボットを用いた実験と検証)2008

    • 著者名/発表者名
      多田幸生, ほか2名
    • 雑誌名

      日本機械学会関西学生会学生員卒業研究発表講演会講演前刷集

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 単純音による人間-ロボットコミュニケーション(インピーダンスマッチングの観点からの考察)2008

    • 著者名/発表者名
      花原和之, ほか2名
    • 雑誌名

      第52回システム制御情報学会研究発表講演会講濱論文集

      ページ: 399-400

    • NAID

      130006982911

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Human-Robot Interaction by Means of Hand-Clapping Language(A Feasibility Study)2007

    • 著者名/発表者名
      K. Hanahara & Y. Tada
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th International Conference on Human-Computer Interaction (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Human-Robot Communication by Means of Hand-Clapping(Preliminary Experiment with Hand-Clapping Language)2007

    • 著者名/発表者名
      K. Hanahara, et. al.
    • 雑誌名

      Proceedings of 2007 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics

      ページ: 2995-3000

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 手拍子による人問-ロボットコミュニケーション(手拍子言語の構成と基礎実験)2007

    • 著者名/発表者名
      花原和之ほか2名
    • 雑誌名

      IIP2007情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集

      ページ: 189-192

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Human-Robot Interaction by Means of Hand-Clapping Language (A Feasibility Study)2007

    • 著者名/発表者名
      K.Hanahara, Y.Tada
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th International Conference on Human-Computer Interaction (掲載可)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 手拍子による人間-ロポットコミュニケーション(手拍子言語に関する基本的検討)2006

    • 著者名/発表者名
      花原和之, 多田幸生
    • 雑誌名

      第16回インテリジェント・システム・シンポジウム講演論文集

      ページ: 219-222

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 手拍子による人間-ロボットコミュニケーション(単語の構成に関する基本的検討)2006

    • 著者名/発表者名
      花原和之
    • 雑誌名

      インタラクション2006論文集 (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi