• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際会議のプレゼン資料から朗読台本用の自然言語文を自動生成するシステム

研究課題

研究課題/領域番号 17650037
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関北海道大学

研究代表者

河合 剛  北海道大学, 言語文化部, 助教授 (70312981)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード自然言語生成 / 作文支援 / technical writing / rhetorical structure theory / 係り受け情報タグ / sentence fragment / 論旨の通った文章 / 口頭発表用朗読台本
研究概要

本研究で開発中の作文支援システムは、国際会議の発表用プレゼン資料の箇条書項目に係り受け情報タグを発表者が追加すると、それらを説明文テンプレートに代入し、口頭発表用朗読台本に適した自然言語文を自動的に生成する。ここで箇条書き項目とは人間の書いたsentence fragment (full sentenceでない語句)で、著者が伝えたいメッセージの核をなす。また係り受け情報タグは、箇条書項目相互間の結論・反論・証拠といった論理を表現する手法で、rhetorical structure theoryを応用して実装した。箇条書項目の執筆と係り受け関係の指定は多くのプレゼン発表者の能力範囲内にある。これらを併用してtechnical writingの規範に則した、ひとつづきの自然言語文を生成するのが本システムである。英語作文能力が低い人でも論旨の通った文章が書けるのが特徴。
現在、限られた種類のコンセプトからバリエーション豊かな文章を作るのが自然言語生成研究の潮流である。本研究では発想を転換し、バリエーション豊かなコンセプトから論理が整然とまとまった正しい文章を作る。本システムは、文章照応表現や性数一致といった簡単な構文解析をするが、意味理解をせず、かわりに人間が書いたsentence fragmentと係り受け関係タグを用い、実用になる精度を得る。商用性の高いアプリケーションである。
ENLG07(11^<th> European Workshop on Natural Language Generation, http://enlgO7.dfki.de,2007-06-17からSchloss Dagstuhl, Germanyで開催される)に投稿中

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi