• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

圧縮された音楽信号の原音修復に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17650057
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 陽一  東北大, 電気通信研究所, 教授 (20143034)

研究分担者 西村 竜一  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (30323116)
坂本 修一  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (60332524)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード音楽圧縮 / 劣化知覚 / 因子分析 / 空間因子 / 両耳間相関 / ITU-R BS.1116-1 / MP3
研究概要

本研究の目的は,音信号を圧縮することにより削除される情報を,残った情報から出来るだけ忠実に推定し,原音を修復するというものである.
本年度は主に圧縮された音信号としての劣化が比較的顕著に表れる「空間性」に着目し,「空間性」に影響を与える物理要因についての検討を行った.この物理要因が明らかとなれば,圧縮された音信号における「空間性」に関する物理要因を操作することで,原音修復が可能となると予想される.
「空間性」を操作する方法として,左右の信号の相関に着目した.時間領域上で左右の信号を段階的に加えることにより左右の信号の相関を操作し,原音と相関操作後の音について,一対比較によるSD法を用いて印象評価実験を行った.得られた結果を確認的因子分析したところ,音質の差が美的・空間因子,量的因子,明るさ因子,柔らかさ因子の4因子によって知覚されていることが分かり,音の広がりと美しさが一つの次元として知覚されることが示された.この結果は,相関を操作することにより「空間性」が何らかの影響をうけることを示す結果であるといえる.さらに,美的・空間因子や明るさ因子の得点は,音信号がステレオからモノラルに近づくにつれて低下するといった結果が得られた.この結果は,相関があがることにより音信号の「空間性」が低下することを示す結果である.すなわち,圧縮された音信号で上昇する左右信号の相関を何らかの方法で適切な値まで引き下げることにより,圧縮することにより失われた音の「空間性」を補償できる可能性を示す結果であるといえる.
来年度は,本年度明らかとなった左右音信号の相関と「空間性」の関連についてより詳細に検討し,左右音信号の相関をパラメトリックに操作することで「空間性」がどのように変化するかといった定量的な分析を行う予定である.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi