• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統計科学における第三世代e-Learningの可能性とその展開

研究課題

研究課題/領域番号 17650084
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 統計科学
研究機関統計数理研究所

研究代表者

金藤 浩司  統計数理研究所, データ科学研究系, 助教授 (40233902)

研究分担者 隅谷 孝洋  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 助教授 (90231381)
川崎 能典  統計数理研究所, モデリング研究系, 助教授 (70249910)
越智 義道  大分大学, 工学部, 教授 (60185618)
佐藤 整尚  統計数理研究所, データ科学研究系, 助教授 (60280525)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード時系列解析 / コースコンテンツ
研究概要

本研究では,これまで統計数理研究所が行ってきた従来型の公開講座の様な伝統的統計科学の学習方法とは異なる双方向遠隔学習の場の提供に関する基礎的研究の重要性に着目し,オンラインでの統計科学に関する学習情報の提供に関する問題点を,実際にシステムを運用して検討した。
ネットワークを利用した双方向の学習システムが本質的に,役立つか否かは,コンテンツの内容と学習者の学習到達度を適切に評価することである。
本研究では,統計科学の学習においては,統計理論,データの収集方法,データ解析パッケージの利用方法の学習と云った3つの観点から学習出来るコンテンツの開発は重要だと考え,統計科学に適合したコンテンツの開発を行い,ここで得られたノウハウを蓄積した。
具体的には,統計科学の特徴(基礎理論,データ,解析ソフトウェア,可視化)を生かし,それをe-Learningにおいて効果的に学習に利用する枠組みを構築するために以下に示す5つの項目を行った。
1.インストールベースの統計解析アプリケーションに依存しない統計計算・可視化エンジンとの統合システムの構築に関する検討を行った。
2.時系列解析ソフトに関する利用方法やそのシステムの概要に関するコースコンテンツを作成した。
3.ソースコンテンツに関しての検討とその仕様に関する打合せを行った。
4.コースマネジメントシステムに関する検討を行い、無償で利用できるmoodleのテスト運用を行い、商用のコースマネジメントシステムとの比較を行った。
5.成果をe-Learn2006において発表した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] On development of a courseware of statistics and synchronized web-based statistical analysis system2006

    • 著者名/発表者名
      K.Kanefuji, Y.Kawasaki, S.Sato, T.Sumiya, Y.Ochi
    • 雑誌名

      E-Learn 2006 Proceedings, Honolulu, USA

      ページ: 73-76

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi