• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖鎖修飾異常型筋ジストロフィーの治療に資する二価人工抗体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17650105
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関日本大学

研究代表者

田中 寅彦  日本大学, 医学部, 助教授 (90171785)

研究分担者 渡辺 則幸  日本大学, ポスト・ドクター (40392427)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードdiabody / single chain Fv / 人工抗体 / 筋ジストロフィー / ジストログリカン / ラミニン
研究概要

<目的>
申請者は、本邦に多い福山型筋ジストロフィーを始めとする糖鎖修飾異常型筋ジストロフィーに対して、全く新しい原理に基く治療法であるラミニン分子繋留法を開発中である。本研究では、ラミニン分子繋留法の中心的治療ツールとなる、αジストログリカン(αDG)並びにラミニン(LN)α2サブユニットの両者に結合活性を持つ、二価の人工抗体(diabody。人工抗体とはsingle chain Fv[scFv]とその誘導体の意)を開発することを目的とした。
<研究成果>
1.まず、マウス人工抗体ライブラリーを作製し(田中他、Nihon Univ J Med 2005)、リコンビナント抗原を用いて抗αDGscFvならびに抗LNα2人工抗体(scFv)の選別を行った。後者については、α2鎖のG4ドメインとG5ドメインの二種類の抗原を用いた。いずれについても抗原特異的scFvが得られ、さらにCDR3ランダム化により、アフィニティ増強を試みた。最終的に抗αDGscFvとして、1pgのリコンビナントDGの検出が可能な、高アフィニティのクローンを得た。抗L NscFvについては、抗G4、抗G5scFvとも1ng程度のリコンビナントLNを検出可能なクローンを得た。これらのscFvの配列に基き、抗αDG-抗LNG4および抗αDG-抗LNG5diabodyを作製した。いずれのdiabodyも成功裡に得られ、それぞれのdiabodyが目的とする二種類の抗原に反応することがin vitroで確認された。これらのdiabodyを用いて、αDGを発現させた培養細胞系にdiabodyとLNを添加し、細胞表面にLNを結合させることができるかを現在検討している。
2.上記の高アフィニティ抗αDG人工抗体を用いた解析により、DG前駆体の切断が起こるために、DGの立体構造が重要であることを明らかにした(論文投稿中)。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Unidirectional subcloning to generate more than 10^9 transformants from 1 microgram of vector DNA2005

    • 著者名/発表者名
      Torahiko Tanaka, et al.
    • 雑誌名

      The Nihon University Journal of Medicine Vol.47 No.2

      ページ: 43-56

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 人工抗体テクノロジー:その基礎と応用2005

    • 著者名/発表者名
      田中寅彦他
    • 雑誌名

      日本医学雑誌 第64巻第5号

      ページ: 239-244

    • NAID

      10016785167

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi