• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小脳プルキンエ細胞特異的薬剤誘導性ポリグルタミン産生マウスの作出と解析

研究課題

研究課題/領域番号 17650106
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関群馬大学 (2006)
金沢大学 (2005)

研究代表者

平井 宏和  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70291086)

研究分担者 柳原 大  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教授 (90252725)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード脊髄小脳変性症 / プルキンエ細胞 / ポリグルタミン病 / 小脳 / 神経変性疾患 / 運動失調 / CAGリピート
研究概要

テトラサイクリンの中止により時期特異的に、小脳プルキンエ細胞に限局し、異常伸長したCAGリピートをもつ脊髄小脳変性症(SCA)遺伝子を発現するモデルマウスの作出を目的とした。
この部位時期特異的遺伝子発現マウスの作出には以下の2種類のトランスジェニック(Tg)マウスを作出し、それらをかけ合わせる必要がある。
1)L7-rtTA
プルキンエ細胞特異的プロモーターL7制御下で、リバーステトラサイクリントランスアクチベーター(rtTA)遺伝子を発現するTgマウス。
2)tet0-Ataxin-1[Q76]-IRES-GFP
(1)に関しては、すぐれた2ラインのTgマウスを得ている。これらマウスの小脳皮質にtetoプロモーター制御下でGFPを発現するレンチウイルスベクターを接種し、DOXを2週間与えたところ、プルキンエ細胞特異的なGFPの発現が観察された。
(2)に関しては、コンストラクトを作出、外注にて受精卵にインジェクションし産仔を得たが、1ラインも目的のものが得られなかった。そこで再びコンストラクトを作出しなおして現在外注に出しているところである。
これ以外にL7プロモーター制御下でSCA type1遺伝子を発現するTgマウスを作出した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] In vivo transduction of murine cerebellar Purkinje cells by HIV-derived lentiviral vectors2006

    • 著者名/発表者名
      Torashima T, Okoyama S, Nishizaki T, Hirai H
    • 雑誌名

      Brain Research 1082

      ページ: 11-22

    • NAID

      130007038943

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Exposure of lentiviral vectors to subneutral pH shifts the tropism from Purkinje cell to Bergmann glia2006

    • 著者名/発表者名
      Torashima T, Yamada N, Itoh M, Yamamoto A, Hirai H
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 24

      ページ: 371-380

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi