• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共焦点型内視鏡による消化管病変の診断技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17650151
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医用システム
研究機関九州大学

研究代表者

掛地 吉弘  九州大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (80284488)

研究分担者 橋爪 誠  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (90198664)
田上 和夫  九州大学, 大学病院, 准教授 (40294920)
家入 里志  九州大学, 大学病院, 助教 (00363359)
川中 博文  九州大学, 大学病院, 助教 (10363334)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード共焦点内視鏡 / 病理診断 / 胃癌 / 大腸癌
研究概要

消化管粘膜を1000倍にまで拡大し、個々の細胞が観察できる共焦点内視鏡を用いて、異常所見のある消化管粘膜を細胞レベルで観察し、リアルタイムに良悪性を画像診断することを試みた。
共焦点内視鏡(Optiscan Pty Ltd.and Pentax Corp.)は、通常内視鏡の光学観察部と共焦点レーザー内視鏡装置が一体化しており、内視鏡検査中に通常の内視鏡画像と共焦点画像を併行して見ることができる。個々の細胞は白黒のコントラストがついたものであるが、核と細胞質が明確に区別でき、相対的な濃淡から細胞の種類を判別することも可能である。1)切除標本での観察:胃癌27例、大腸癌33例の切除標本の粘膜に蛍光色素のacriflavineを散布して共焦点内視鏡で観察した。細胞の核が染まり、正常粘膜の腺管構造が癌部では失われていた。画像解析ソフト(Scion image)により核の大きさを面積で算出し、正常組織と癌組織を比較した。画像診断で即時に癌と診断可能な症例は胃癌27例中18例(67%)(Endoscopy 38:886-890,2006)、大腸癌33例中23例(70%)であった。胃癌細胞の分化度でみると、高・中・低分化型でそれぞれ89%,60%,40%の診断率であり、大腸癌では高・中分化型でそれぞれ78%,60%の診断率であった。分化度が高いほど、癌細胞の核面積が大きく、悪性診断がつけやすい傾向が認められた。2)生体内での観察:上部消化管内視鏡を胃癌5例に行い、蛍光色素のtetracyclineを局所散布して、胃粘膜の観察を行った。癌部では明らかな組織構築の破壊と新生血管が認められた。acriflavineとtetracyclineによる核の面積は互いに有意に相関し、tetracyclineの生体への使用と画像解析が可能であることが明らかになった。共焦点内視鏡を用いてリアルタイムに粘膜細胞の観察が可能であり、細胞核の面積を画像解析することにより、過半数の症例で正常粘膜細胞と癌細胞を区別することができた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 共焦点大腸内視鏡2008

    • 著者名/発表者名
      掛地 吉弘、大垣 吉平、家入 里志、田上 和夫、前原 喜彦、橋爪 誠
    • 雑誌名

      胃と腸 43(In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] MRI-guided laparoscopic and robotic surgery for malignancies2007

    • 著者名/発表者名
      Hashizume M
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical Oncology 12

      ページ: 94-98

    • NAID

      10019496431

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A neurosurgical navigation system based on intraoperative tumourremnant estimation2007

    • 著者名/発表者名
      Hong J, Hashizume M
    • 雑誌名

      Journal of Robotic Surgery 1

      ページ: 91-97

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A real-time navigation system for laparoscopic surgery based on three-dimensional ultrasound using magneto-optic hybrid tracking configuration2007

    • 著者名/発表者名
      Konishi K, Nakamoto M, Kakeji Y, Tanoue K, Kawanaka H, Ieiri S, etl.
    • 雑誌名

      International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery 2

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一般外科における術中ナビゲーションシステム〜内視鏡外科手術におけるナビゲーションシステムを中心に2007

    • 著者名/発表者名
      小西 晃造、橋爪 誠
    • 雑誌名

      映像情報メディカル 39

      ページ: 590-597

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] バーチャルリアリティを用いた内視鏡外科手術教育2007

    • 著者名/発表者名
      小西 晃造、橋爪 誠
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌 90

      ページ: 651-658

    • NAID

      110006368821

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 先端医工学2007

    • 著者名/発表者名
      田上 和夫、橋爪 誠
    • 雑誌名

      福岡医学雑誌 98

      ページ: 100-105

    • NAID

      120000986724

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development and assessment of morphologic criteria for diagnosing gastric cancer using confocal endomicroscopy ex and in vivo study.2006

    • 著者名/発表者名
      Kakeji Y, Yamaguchi S, Yoshida D, Tanoue K, et al.
    • 雑誌名

      Endoscopy 38 (9)

      ページ: 886-890

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] MR image-guided surgical robotic system.2006

    • 著者名/発表者名
      Hashizume M.
    • 雑誌名

      International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery 1(1)

      ページ: 203-205

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Laparoscopic cholecystectomy using a newly developed laparoscope manipulator for 10 patients with cholelithiasis.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanoue K, Yasunaga T, Kobayashi E, Miyamoto S, et al.
    • 雑誌名

      Surg Endosc. 20(5)

      ページ: 753-756

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 【対談】これからの内視鏡の役割-診断・治療・そして予防に2006

    • 著者名/発表者名
      佐田通夫, 橋爪 誠
    • 雑誌名

      臨床と研究 83(6)

      ページ: 140-149

    • NAID

      40007350352

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 消化器外科領域における内視鏡外科の現況と将来2006

    • 著者名/発表者名
      中島秀彰, 橋爪 誠
    • 雑誌名

      外科治療 95(3)

      ページ: 293-298

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Impact of Loss of Heterozygosity of PTEN on the Prognosis of Gastric Cancer.2005

    • 著者名/発表者名
      Oki E, Kakeji Y (contributede qually), Baba H et al.
    • 雑誌名

      J Gastroenterol Hepatol (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Laparoscopic cholecystectomy using a newly-developed laparoscope manipulatior for ten patients with cholelithiasis.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanoue K, Konishi K, Yasunaga T, Hashizume M et al.
    • 雑誌名

      Surgical Endoscopy (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 内視鏡外科手術の現状と画像支援2005

    • 著者名/発表者名
      掛地吉弘, 山口将平, 小西晃造, 馬場秀夫, 橋爪 誠, 前原喜彦
    • 雑誌名

      臨床放射線 50

      ページ: 703-711

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 共焦点内視鏡を用いた消化器癌のリアルタイム画像診断2005

    • 著者名/発表者名
      掛地吉弘, 家入里志, 田上和夫, 森田 勝, 前原喜彦, 橋爪 誠
    • 雑誌名

      消化器医学 3

      ページ: 71-76

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Endomicroscope(共焦点レーザー内視鏡)2005

    • 著者名/発表者名
      橋爪 誠, 掛地吉弘
    • 雑誌名

      消化器内視鏡 17

      ページ: 770-775

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ロボット医療-ロボット手術を中心に-Robotic Surgery特別小特集エレクトロニクスの新展開-未来を担う若者へ向けたメッセージ-2005

    • 著者名/発表者名
      家入里志, 田上和夫, 橋爪 誠
    • 雑誌名

      電気情報通信学会誌 88(10)

      ページ: 781-784

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 共焦点内視鏡を用いた食道癌のリアルタイム画像診断2007

    • 著者名/発表者名
      大垣 吉平
    • 学会等名
      第84回日本消化器内視鏡学会九州支部例会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2007-11-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 共焦点内視鏡による胃癌のリアルタイム画像診断2007

    • 著者名/発表者名
      大垣 吉平
    • 学会等名
      第39回胃病態機能研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-07-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 共焦点内視鏡を用いた胃癌のリアルタイム画像診断2007

    • 著者名/発表者名
      掛地 吉弘
    • 学会等名
      第89回日本消化器内視鏡学会九州支部例会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-06-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi