• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子標的性リポソームを用いた不安定プラークイメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17650154
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医用システム
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

西岡 利彦  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10364746)

研究分担者 佐々木 修  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (90364794)
井上 芳郎  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (20337588)
真崎 暢之  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (00364795)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード不安定プラーク / リポソーム / 超音波イメージング
研究概要

分子標的性気泡含有リポソームを用いて、不安定プラークの超音波イメージングが体表面または血管内から可能か検討した。
(1)RGDペプチド、抗ICAM-1抗体、抗酸化LDL抗体を気泡含有リポソームの表面に付着させて分子標的性のある気泡含有リボソームを作成した。
(2)動脈硬化を自然発症するWatanabe heritable hyperlipidemic(WHHL) rabbitに、上記の3種類の分子標的性気泡含有リボソームを静脈内投与して、体表面からリニアプローブを用いて総腸骨動脈から大動脈にかけての動脈硬化巣の超音波イメージングを実施した。同時に、血管内超音波カテーテルを用いて、同部位のイメージングを行い、分子標的性気泡含有リポソームによる超音波画像の増強効果を評価した。体表からのイメージングでは、動脈硬化巣の増強効果は、RGDペプチド、抗ICAM-1抗体、抗酸化LDL抗体の順に大であった。血管内からのイメージングにおいても、動脈硬化巣の増強効果は、RGDペプチド、抗ICAM-1抗体、抗酸化LDL抗体の順に大であった。体表面および血管内からのいずれのイメージングにおいても、画像の増強効果はプラークサイズの大きい部位でより著明であった。
(3)この動脈標本を通常のHematoxylin Eosin染色、Elastica-Van Gieson染色、Masson trichrome染色及びマクロファージと平滑筋細胞に対する免疫染色を用いて検討し、AHA分類に従ってTypeI、II、III、IV、Va、Vb、Vc、VIの8っのカテゴリーに分類した。分子標的性気泡含有リポソームの付着している部位は主として通常の動脈硬化性プラークにおける内皮損傷部位であって必ずしも不安定プラークではなく、AHA分類のType Va、Vb、VIを不安定プラークと定義すると、RGDペプチドを用いた場合の感度は72%、特異度は35%であった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi